ヘブライの館2|総合案内所|休憩室 |
No.a6fhd300
作成 1998.2
「シオニズム」(別名 Zion主義)とは、
パレスチナにユダヤ人国家を建設しようという思想で、聖地
エルサレムの「シオン(Zion)の丘」にちなんで名付けられた。
「シオニズム」の活動家たちは、当初、「民なき土地に、土地なき民を」
をスローガンとしていたが、パレスチナを「民なき土地」にするためには、
そこに暮らしている人々を追放し、あるいは殺すことが必要であった。
現在のイスラエル政府の「シオニズム」は、 人種差別的な
イデオロギーと軍事思想に基づいているといえる。
ここでは、一般に知られていないユダヤ国家
建設の「闇の歴史」を紹介したい。
序章 |
|
---|---|
第1章 |
アイヒマンの上司の親密な関係 |
第2章 |
シオニスト=ナチ通商協定
(ハーヴァラ協定) |
第3章 |
ナチスはユダヤ人内部の
違いを見分けていた |
第4章 |
ルドルフ・カストナー事件
|
第5章 |
正統派ユダヤ教徒たちによる告発
|
第6章 |
同胞を裏切った
シオニスト・ユダヤ人 |
第7章 |
シオニスト組織の最高幹部たちの
衝撃的な発言 |
第8章 |
同胞ユダヤ人を“神に捧げる犠牲”にして
建国されたイスラエル共和国 |
第9章 |
第2のホロコーストは起きるか?
|
第10章 |
シオニストにとって
「同化主義」が最大の敵 |
追加1 |
『ファシズム時代のシオニズム』
|
---|---|
追加2 |
「シオニズム」に反対している
ユダヤ人のサイト |
追加3 |
『ユダヤ大事典』
|
追加4 |
ハビブ・シーバーと
イツハック・シャミル |
追加5 |
アイヒマンの部下と「ゲーレン機関」
|
追加6 |
『20世紀ドイツの光と影』
|
追加7 |
BS世界のドキュメンタリー
「ユダヤ過激派 」の紹介 |
↑読みたい「章」をクリックすればスライド移動します
■■序章:はじめに
■同化主義ユダヤ人と異化主義ユダヤ人の対立
●シオニスト・ユダヤ人たちが最も恐れていたこと、それは反ユダヤ主義者たちの策動ではなくて、むしろ、世界のあちこちに散らばっているユダヤ人たち(ディアスポラ)が彼らの民族としてのアイデンティティを失って、それぞれの住む国家社会に「同化」してしまう、ということだった。
(左)テオドール・ヘルツル
(右)彼の著作『ユダヤ人国家』
“近代シオニズムの父”と呼ばれる彼は
1897年に「第1回シオニスト会議」を
開催して「世界シオニスト機構」を設立した
●金沢大学教授で中東現代史専攻の前田慶穂氏は、パレスチナ・ユダヤ人問題研究会編『ユダヤ人とは何か/ユダヤ人1』(三友社出版)という本の中で、ナチスとシオニストの協力関係を指摘している。
「ナチ党が政権を獲得した直後の1933年、『世界シオニスト機構』の議長代理だったユダヤ人ヨアヒム・プリンツはこう書いていた。『強力な勢力(ナチス)がわれわれの支援に訪れてくれ、われわれを改善してくれた。同化論は敗れた』と。」
パレスチナ・ユダヤ人問題研究会編
『ユダヤ人とは何か/ユダヤ人1』(三友社出版)
●このナチスがユダヤ人の組織を「支援に訪れた」とは、意外も意外の表現だが、これには切実な理由がある。
当時のユダヤ人社会の中には、西欧文化に「同化」しようとするユダヤ人と、「異化」してイスラエル共和国の建国をめざすシオニスト・ユダヤ人との対立があった。狂信的な「異化」論者のシオニスト・ユダヤ人にとっては、「同化」論者のユダヤ人こそが、打倒すべき当面の敵であったのだ。だから、ユダヤ人の追放を政策とするナチスは、「敵の敵は味方」というロジックで「味方」に位置づけられたのだ。
イスラエルの旗は1891年にシオニズム運動の
運動旗としてユダヤ人ダビデ・ウルフゾーン
(リトアニア出身)が考案したものである
●実際、第二次世界大戦が起こる前、ユダヤ人の大半はシオニズム運動に無関心であった。これは数字にも表れている。1880年から1925年の間に、アメリカへ移住したユダヤ人400万人に対し、パレスチナへの移住者はたった15万人しかいなかった。
当時、西欧や東欧のシオニストたちが提唱するようなユダヤ国家建設に興味を示すユダヤ人は少数グループであった。ユダヤ人の大半は、ユダヤ国家建設など、あまりにも現実離れしすぎた妄想的計画だとみなしていた。それよりも自分たちが住む国家社会に「同化」することのほうが大事だと思っていた。
しかし、「異化」してユダヤ国家樹立を夢見るユダヤ人たちは、自分たちのプランを絶対に成功させようと躍起になっており、目的のためには手段を選ばない姿勢であった。そして、彼ら異化主義のシオニスト・ユダヤ人たちは一様に、同化主義のユダヤ人同胞には非常に冷淡であった。
イスラエル建国前にパレスチナに入植したユダヤ人
(「キブツ」と呼ばれるユダヤ人の集団農場の様子)
※ パレスチナのユダヤ人入植地は1900年には22であったが、
1918年には47まで増えた。1909年には「キブツ」と呼ばれる
ユダヤ人の集団農場が作り始められ、ユダヤ人の町「テルアビブ」ができた。
■ヒトラーの時代に内部分裂していたユダヤ人社会
●ドイツの著名な歴史研究家で、数多くの歴史書を書いているセバスチャン・ハフナーは、ヒトラー政権下でイギリスに亡命したユダヤ人であるが、1978年に『ヒトラー注釈』という本を出して、ヒトラーを鋭く批判した(この本はたちまちベストセラーになった)。
彼はこの本の中で、当時のユダヤ人社会の「内部分裂」状態について、次のように述べている。
「ユダヤ主義は、まさしくヒトラーの時代にその3000年の歴史にかつてないほどひどく引き裂かれ、その傾向は様々に内部分裂していた。つまり『伝統的な宗教性』と『近代的な世俗化』との間に、『同化主義』と『シオニズム』との間に、『民族主義』と『国際主義』との間に内部分裂していたのである。そして世界のあらゆる大きな党派的対立と分裂も、ユダヤ人の市民としての解放以降、それまでとは違って世界に統合されていたユダヤ人社会をまっぷたつに割る原因となったことはいうまでもない。
ユダヤ人社会は、この一世紀もしくは半世紀のあいだ、同化と改宗と婚姻により、かなりの程度までそのユダヤ人としての自己同一性を意識的に放棄し、それぞれの国に完全に溶け込もうとしているところだった。そしてほかならぬここドイツにおいてほど、それが確信をもって、いや情熱をもって行われていたところはほかのどこにもなかったのだ。むろんこれに対して激しく抵抗したユダヤ人もかなり多かった。」
(左)ユダヤ人ジャーナリストであるセバスチャン・ハフナー
(右)彼の著書『ヒトラー注釈』(この本以外にも、
彼は数多くの歴史書を書いている)
■■第1章:ドイツ・シオニスト連合とアイヒマンの上司の親密な関係
■パレスチナに招待されて感銘を受けていたアイヒマン
●もともと、シオニストとナチスは「ウルトラ民族主義」と「暴力的手段の行使」の2つの主要な柱で一致している。
一連の「ホロコースト疑惑騒動」の中で、シオニスト勢力が最も触れられたくない部分は、ナチス高官とシオニスト組織の上層部が水面下で手を結んでいた、あるいは「共生関係」にあったという奇妙な構造があったという事実である。
例えば、次のような事柄はあまり公にされない。
●今や世界中からユダヤ人虐殺の頭目のように見なされているアドルフ・アイヒマン。彼は1935年頃、親衛隊(SS)の保安諜報部(SD)のユダヤ人問題担当官に就任したばかりの頃、上司の勧めで“近代シオニズムの父”テオドール・ヘルツルが書いた『ユダヤ人国家』を読み、シオニズムに心酔していた。
そして、1937年2月に彼は、パレスチナのシオニスト組織「ハガナ」の司令官ベングリオンとベルリンで会談。この時に2人は合意に達し、アイヒマンは書面で「ドイツのユダヤ人を代表する組織は、ドイツを去るユダヤ人がパレスチナにのみ移住するように圧力をかけるものとする」と約束していたのである。
また同年、アイヒマンはパレスチナに招待されており、彼の帰途の報告によると、「シオニスト・ユダヤ人たちは、ドイツのユダヤ政策に非常に喜んでいる。その理由は、それによってパレスチナのユダヤ人口を数倍に増大させたから」であった。
ゲシュタポとパレスチナのユダヤ人(シオニスト)の協力関係は、アイヒマンの努力によって緊密になったのである。
アドルフ・アイヒマンSS中佐
戦後、アイヒマンは南米アルゼンチンで
逃亡生活を送っていた。しかし、イスラエルの秘密情報機関
「モサド」の秘密工作チームによって1960年5月11日に誘拐・逮捕され、
イスラエルへ空輸された。この「アイヒマン拉致事件」は、イスラエル政府が
アルゼンチン政府に対して正式な外交的手続きを踏んだものではなかった。
そのため、アルゼンチン政府は「主権侵害」と猛抗議、大使召還、
国連提訴など、解決まで2ヶ月間もめた。
●このアイヒマンは敗戦とともに南米へ逃亡したが、イスラエルによって不法に拉致され、口封じのため、名目上「死刑判決」によって殺害された。
アイヒマンは裁判中、次のように反論したことで知られている。
「自分はナチスという巨大な組織の中の一員にすぎず、すべて上司の命令を忠実に守っただけである」
「我々(ナチス)が欧州からあなたたち(ユダヤ人)を追い出さなかったら、あなたたちの国(イスラエル)はここには作られなかった」
アイヒマンの裁判は世界注視の中で1961年4月11日にエルサレム地裁で始まった。
アイヒマンの座る被告席は、防弾ガラス張りになっていた。約8ヶ月の審理ののち同年12月15日に
死刑判決が下され(これはイスラエル唯一の死刑判決である)、翌年5月31日、絞首刑が執行された。
アイヒマンの死体は彼の希望通り火葬にされたが、遺骨はイスラエルの領海外の海中に投じられた。
●なお、アイヒマンは南米での逃亡生活中、パレスチナでの経験の一部始終をテープに録音し、このほんの短期間の滞在を、次のように回顧していた。
「私は実際ユダヤ人入植者が自らの国を作り上げている様子にきわめて強く印象づけられた。私自身、自分が理想主義者であったから、またそれだけユダヤ人の生きようとする捨て身の意志を賛美した。それに続く数年間、私は交渉相手のユダヤ人によく語った。もし私がユダヤ人だったら狂信的なシオニストになっていたであろう。違ったことを想像することは不可能だ。実際、私は考えられる限り最も熱心なシオニストになっていたであろう」
■ナチスの機関紙に親シオニズムの記事が掲載される
●ドイツ・シオニズム運動の指導者のひとりヴェルナー・ゼナートアは、かつて次のように述べていた。「シオニズム運動は活動している国の政治に溶け込むものだ」と。ヒトラー政権誕生当時、このドイツ・シオニスト連合の目標は、若い世代のユダヤ人がパレスチナへ出国できるようナチスに支援させるというものであった。
●ドイツ・シオニスト連合の執行部のひとりクルト・トゥーフラーは、ナチス親衛隊のレオポルト・フォン・ミルデンシュタインに接触して、ナチスの機関紙に親シオニズム的な論稿を書いてもらうよう説得した。
ミルデンシュタインはパレスチナへ旅する条件に同意し、ヒトラー政権誕生から2ヶ月後に2人はそれぞれ夫人を同伴してパレスチナへ向かった。帰国して論稿を書くまでの半年間、ミルデンシュタインはパレスチナに滞在した。
レオポルト・フォン・ミルデンシュタインSS少尉(右)
※ SS保安諜報部(SD)の「ユダヤ人問題課」の課長であった彼は、
半年間のパレスチナ滞在中にシオニスト・ユダヤ人と交流を深めていた
●ミルデンシュタインが半年間のパレスチナ訪問を終えてドイツに帰ってきたときには熱烈なシオニスト・シンパになっていた。SS保安諜報部(SD)の「ユダヤ人問題課」の課長として、このミルデンシュタインは今やヘブライ語を学び始め、ヘブライ語のレコードを収集しはじめた。
ミルデンシュタインは約束を守る男であった。パレスチナの入植地で見聞したことすべてを好意的に書いて紹介しただけでなく、ナチス宣伝大臣ゲッベルスを説得してナチスの機関紙『アングリフ』にも堂々12回にわたる報告シリーズを掲載させた。
第三帝国を演出したプロパガンダの天才
ヨーゼフ・ゲッベルス宣伝大臣(文学博士)
※ パレスチナ訪問後、熱烈なシオニスト・シンパになった
レオポルト・フォン・ミルデンシュタインSS少尉の働きかけで
ナチスの機関紙『アングリフ』に親シオニズムの記事が連載された
●また、ゲッベルスはミルデンシュタインのパレスチナ訪問旅行を記念して、表がカギ十字、裏がシオニストの星という記念メダルを作ったのだった。
↑ミルデンシュタインSS少尉のパレスチナ訪問を
記念してナチス・ドイツが発行したメダル(1934年)
※ この記念メダルの表面にはカギ十字、裏面にはシオニストの星が刻印されていた
●この親シオニズムになったミルデンシュタインの忠実な子分がアイヒマンである。
ミルデンシュタインはアイヒマンにヘルツルの著作『ユダヤ人国家』を与えたが、この本はアイヒマンの愛読書になった。またアドルフ・ベームの『シオニズム運動』もアイヒマンの好きな一冊となり、ウィーンにおいては、ユダヤ人指導者たちとの会見の席で、まる1ページ分をそらで引用して見せたほどであったという。そして、アイヒマンもヘブライ語を勉強するようになった。
■■第2章:「シオニスト=ナチ通商協定」(ハーヴァラ協定)の実態
■「世界シオニスト機構」の対ナチ協力
●世界中のユダヤ人グループや反ファシズム団体は、ナチスに対抗するためにドイツ製品の「ボイコット運動」を計画していた。しかし、シオニスト・ユダヤ人の中にはボイコット運動に反対する者も多くいたため、ほとんど成功しなかった。
反ボイコット派の中でも最も重要な役割を果たしたのは「世界シオニスト機構(WZO)」であった。このユダヤ人組織は、ドイツ商品を購入したばかりか、それをさらに販売し、ヒトラーとその産業界の支援者のために新しい顧客まで捜しだしてやったのである。
1933年1月30日に誕生したヒトラー政権
●ヒトラーに抵抗せず、むしろヒトラーと共働しようとした「世界シオニスト機構」は、独自にドイツ政府と交渉をはじめ、1933年8月に「ハーヴァラ協定」(シオニスト=ナチ通商協定)を締結することに成功した。これはパレスチナへ移住するドイツ・ユダヤ人の資産の移転に関する協定で、双方にとって都合が良かった。ナチスは、これによってボイコット破りに成功した。
●この「ハーヴァラ協定」の締結で、ドイツ・ユダヤ人のパレスチナへの移送が始められたのであるが、移住に際して高額の呈示金を必要としたために、貧困層のユダヤ人移住は進まなかった。「ハーヴァラ協定」そのものは1939年9月の大戦勃発まで維持され、ドイツからパレスチナへのユダヤ人の国外移送は1941年まで続けられた。
●「ハーヴァラ協定」によって「世界シオニスト機構」はおいしい蜜を吸った。「世界シオニスト機構」のドイツ支部は、ナチスの支配下で唯一のユダヤ人組織として機関紙発行を許され、当局との交渉権を握り、急速に成長した。第二次世界大戦が勃発する2ヶ月前の1939年7月はじめには、シオニスト組織を含む全てのドイツ・ユダヤ人組織が、ナチスの御用機関「帝国ユダヤ人同盟」にまとめられたのであった。
この間、シオニスト=ナチ交易関係は他の領域でも発展し続けた。「世界シオニスト機構」は、1936年にはイギリスで、ナチス・ドイツの商品を売り始めた。1937年にはカギ十字の旗の下、20万個の梱包されたオレンジがドイツに運ばれ、さらに150万個が北海沿岸の低地諸国に送られた。
エジプト・レバノン・シリア・イラクにおいてはドイツのための新規顧客の袖を引くようになった。ベルギー・オランダ向けオレンジ輸出は、最後にはナチスの船を使用するまでになった。
●東京大学名誉教授で中東現代史専攻の板垣雄三氏は次のように述べている。
「シオニスト・ユダヤ人により設立された『パレスチナ船舶会社』は、ドイツ客船を購入して『テル・アヴィヴ号』と改称し、船長はナチ党員、船尾には船名のヘブライ文字、マストにはナチスの鉤十字を掲げて、1935年ブレーマーハーフェン・ハイファ間に就航し、移民の輸送にあたった。〈中略〉1919年パレスチナのユダヤ教徒の人口は住民の9%だったが、1939年には、パレスチナの『ユダヤ人』の人口は全体の30%を占め、イシューヴ(パレスチナ・ユダヤ人社会)の自立的経済が成立するに至った。1933年を転換点として、中・東欧からの『ユダヤ人』入植者が激増したからである。ナチズムなしにはイスラエル国家の誕生はありえなかった、ともいえるであろう。」
●また、『アウシュヴィッツ/判事の証拠調べ』では、次のような驚くべき事実が紹介されている。
「1944年という遅い時期に至ってさえ、ドイツ海軍の援護の下に数隻の船がルーマニアから黒海をぬけて、ユダヤ人移住者を運んでいた。」
◆
●ところで、この「シオニスト=ナチ通商協定」について、最近の研究家の中には、「ユダヤ人をドイツ国外へ移住させるという点で、ナチスとドイツ・シオニストの利害は一致していたのだから、両者の協力関係は当然の流れであり、何の問題もない」みたいな肯定的な意見を口にする人がいるようだが、これは当時のユダヤ人の心情を完全に無視した全く無責任な発言といえる。そう主張する人は、当時のユダヤ人の多くがこの協定に対して反対していた事実を無視している。
当時、世界のユダヤ人の大多数は、このあからさまな対ナチ協力の「ハーヴァラ協定」に大反対だった。「世界シオニスト機構」を除いてハーヴァラ協定を弁護する者はいなかった。ナチスと取り引きするようになった「世界シオニスト機構」に対して、「ボイコット破り!」、「紛れもない対ナチ協力!」という非難の声が殺到していたのである。
それに、もともとドイツに住む一般ユダヤ人のほとんどは、1938年の段階でも、ドイツを離れて縁もゆかりもないパレスチナの「荒地」へ行きたいとは、全く思っていなかった。
◆
●当時シオニスト執行部の1人で、その後1939年にイギリス・ユダヤ人議員委員会総裁となったセリグ・プロデツキーは、「ハーヴァラ協定」のせいで世界の人々がシオニストたちを蔑んだと非難した。
また、1933年8月、ユダヤ教指導者のアッバ・ヒレル・シルヴァーは「ハーヴァラ協定」に関して次のような不満を述べた。
「迫害されているドイツ・ユダヤ人のために正義を要求せず、ヒトラーとビジネスの交渉をするというパレスチナ・ユダヤ人(WZO関係者)の発想そのものが何故でてくるのか、まるで分からない。全ては破産セールの問題であり、またパレスチナ・ユダヤ人がつとめて努力しているのも、自分たちにとっての掘り出し物を少しでも拾い出そう、そういう考えなのであろう」
●同じくユダヤ教指導者のワイズも、「ハーヴァラ協定」について不満を述べていた。「理由が何であれナチ政府と商協定を結ぶ企てを持つユダヤ人」に対して嫌悪感を表明していた。また、パレスチナの土地が他のユダヤ人の要求よりも遥かに重要になっているとして、「世界シオニスト機構」の腐敗を嘆いていた。
●アメリカでは「ハーヴァラ協定」に対する反対は、数十万人のユダヤ人労働者を擁する婦人服産業の労働組合で特に強かった。ユダヤ労働委員会議長バルーフ・チャーニイ・ヴラデックは、「ハーヴァラ協定」を推進する組織指導者ベルル・ロッカーと、ニューヨークで公開討論を行った。ヴラデックはベルル・ロッカーの明らかな言い逃れによってごまかされず、攻撃をやめなかった。
ヴラデックは言った。
「諸君は今から最後の審判の日までしゃべり続ければよい。しかしそれはきわめて破廉恥な二重帳簿をつけ続けるようなものだ。誰もボイコット破りをすべきでない、しかしパレスチナのユダヤ人は別! 誰もドイツと取り引きしてはならない。しかしシオニスト機構は別!
……『ハーヴァラ協定』の主目的はドイツのユダヤ人を救うことではなく、パレスチナの様々な組織を強化することにある。パレスチナは近東のボイコット破りを公然と行うエージェントになっている。『ハーヴァラ協定』のニュースが最初に明らかになった時、ベルル・ロッカーは『シオニスト機関はひとつとしてハーヴァラとは通じていない』と言った。
……ここから私が出せる結論はただ1つ。『ハーヴァラ協定』はユダヤ人の汚点であり世界の汚点である。」
●反シオニズムのユダヤ人で、著名な歴史研究家のレニ・ブレンナーは次のように述べている。
「『ハーヴァラ協定』がユダヤ人のたくさんの命を救ったというような言い訳は全て、事柄を真剣に検討する埒の外としておく必要がある。……1930年代に『ハーヴァラ協定』が機能していた時期には、できる限り多くのユダヤ人を助けるという観点からこの協定を弁護する者はまるでいなかった。その当時の言い訳も、富を救えるというものであって、ユダヤ人の命を救うなどというものではなかった」
(左)反シオニズムの著名な歴史研究家である
レニ・ブレンナー(ニューヨーク生まれのユダヤ人)
(右)彼の著書『Zionism in the Age of the Dictators』
※「ナチスとシオニストの協力関係」を暴き出した本書は
現在、法政大学出版局から日本語版が出版されている
(参考までにこの本に関して、京都大学大学院の
高橋義人教授が書評を書いている)
■■第3章:ナチスはユダヤ人内部の違いを見分けていた
■ハイドリヒのユダヤ人論
●興味深いことに、ナチスの幹部ラインハルト・ハイドリヒは、SS保安部長時代の1935年に、親衛隊の機関紙『黒服将校団』に寄せた「見えざる敵」と題する論文で、ユダヤ人内部の違いを見分ける理論を展開し、次のように書いていた。
「ユダヤ人をシオニストと同化主義者の集団の2つのカテゴリーに分けるべきである。
シオニストは率直に人種主義の信念を表明し、パレスチナへの移民による独自のユダヤ人国家建設計画を推進している。……われわれの正しい願望と、優れた公式命令には彼らシオニストと共通するものがある。」
ラインハルト・ハイドリヒSS大将
ヒムラーに次ぐSSナンバー2で1939年に
「国家保安本部(RSHA)」長官に就任した
●また、ナチス・ドイツ内部のシオニスト組織の特権的地位については、ババリアのゲシュタポが1935年1月28日に、警察に対して出した回状がある。
「シオニスト組織のメンバーは、パレスチナへの移住を方針とする活動を行っているので、ドイツの同化主義者のメンバー(ユダヤ人)に対するのと同様な厳密さで対処してはならない。」(『1930年代のナチ法の下におけるシオニストと非シオニスト』)
■ローゼンベルクのユダヤ人論
●ナチ党の理論的指導者として活躍したアルフレート・ローゼンベルクは、1937年に発表した論文『転換期におけるユダヤ人の足跡』の中で「シオニズムを積極的に支援すべきである」とし、「相当数のドイツのユダヤ人を毎年パレスチナに向けて送り出すべきだ」と論じていた。
アルフレート・ローゼンベルク
彼は初期の頃からヒトラーの傍らにあって
思想的影響を与え、側近として重きをなした
●そしてこの言葉通り、ナチスのユダヤ人「東方移送計画」の最初の目標地は、シオニスト指導者との会見の中で、すでにユダヤ人の入植が進んでいたパレスチナに定められた。
しかし、パレスチナの信託統治権を握っていたイギリスとの間で費用の問題などの話がつかなかったため、以後、フランス領だったマダガスカル島が候補に挙がったり、占領下のロシアという話になったり、まさに二転三転したのである。が、その間にも、さまざまなルートを使ったパレスチナへの移住は続いていたのであった。
アドルフ・ヒトラー(1889~1945年)
1933年に43歳の若さでドイツ首相に選ばれ、
翌年に大統領と首相を統合した「総統」職に就任した
●ところで、ヒトラーの本心はどうだったのだろう? 前出の反シオニズムのユダヤ人で、歴史研究家のレニ・ブレンナーは次のように述べている。
「ヒトラーは、ユダヤ人を促してパレスチナへ赴かせたからといって彼の手から逃しているとは決して考えていなかった。ユダヤ人が遥か彼方のアメリカへ行ってしまえば、ヒトラーの手は届かなくなり、ヨーロッパでは絶えずナチスの敵になるであろうが、パレスチナであれば手を伸ばすことができたからだ。ゲシュタポのエージェントは、あるユダヤ人指導者に言い放っている。『パレスチナだったら我々は諸君に追いつこうと思えば追いつけるのだ』と」
「ヒトラーに協力したユダヤ人たちは、ヒトラーがあらゆるユダヤ人を憎悪している事実、また分けてもシオニスト自身を非難している事実を無視した。この時代を通じてナチスとシオニストとの関係は、猫と鼠のそれであって、ナチス=猫は、あくまで弄ぶ側で、それに弄ばれた対象がシオニスト=鼠であった。実際、『ハーヴァラ協定』から利益を他の誰よりも得ていたのはナチスだった」
■チェンバレンのユダヤ人論
●ところで余談になるが、ヒトラーが「国家社会主義の父」と呼んで崇拝していたイギリス生まれの文化哲学者であるヒューストン・S・チェンバレンも、ユダヤ人内部の違いを見分けていたようである。
ヒューストン・S・チェンバレン
(1855~1927年)
イギリス海軍提督の息子として生まれる。
1899年に彼が出版した人種主義歴史観の古典
とされる『19世紀の基礎』は、ヒトラーにとっても、
ナチ党にとっても大きな存在であった。『19世紀の基礎』は、
ローゼンベルクのナチ・イデオロギーの理論書『20世紀の神話』
などナチスの人種主義理論に多大な影響を及ぼしたことで知られる。
ローゼンベルクはチェンバレンを称え、自著『20世紀の神話』の
中で、「チェンバレンこそ、ゲルマン民族が伝統を受け継ぐ想像
の役割を担い得た民族であることを最初に指摘した人である」
という趣旨の文章を書いている。ヒトラーもチェンバレンを
「国家社会主義の父」と呼んで、称えていた。
●現在、「アムネスティ・インターナショナル」や「ヘルシンキ・ウォッチ」などの国際人権組織の顧問を務めているボリア・サックス博士は、著書『ナチスと動物』(青土社)の中で次のように書いている。参考までに紹介しておきたい。
「アーリア民族の優越性と反ユダヤ主義を唱えた指導的理論家ヒューストン・S・チェンバレンは、古代ヘブライ人や比較的近世のスファラディ系ユダヤ人にはむしろ好意を寄せていた。
チェンバレンが嫌悪したのはアシュケナジー系ユダヤ人(主として欧州の中部および東部に分布)で、これを彼は『古代イスラエルで始まった人種混交でそのアイデンティティを喪失したグループ』と断じ、こう続けている。『ユダヤ人の特徴が最も著しい丸い頭部とワシ鼻は、原ヘブライ人が混血した相手のヒッタイト族に帰せられる』と。」
(左)ボリア・サックス博士
(右)彼の著書『ナチスと動物』(青土社)
■■第4章:ルドルフ・カストナー事件
■ナチスと取り引きをしたハンガリーのシオニスト組織
●1944年、ナチス帝国の敗色が濃厚になる中、親衛隊(SS)の長官ハインリヒ・ヒムラーなどのナチス指導者は、ハンガリーに残るユダヤ人は、殺すよりもスイスを仲介とした西側との交渉のための「カード」として温存したほうが得策かもしれない、と考えていた。
SS長官ハインリヒ・ヒムラー
●ハンガリーの首都ブダペストでは、シオニスト組織の最高幹部であるルドルフ・カストナーとアドルフ・アイヒマンの2人が、ヒムラーと連絡をとりつつ様々な可能性を模索し、ある秘密の合意に達した。それは金品(身代金)と引き換えに、カストナーが選出したユダヤ人1684人を列車で秘密裏にスイスへ脱出させるというものだった。
※ カストナー自身も加わって作成した乗客リストには、彼の家族、友人、シオニズム運動の長老指導者たちの名前が並んでいた。
(左)ルドルフ・カストナー。ハンガリーの
シオニスト組織と社会民主党双方の指導者。
(右)アドルフ・アイヒマンSS中佐
●この計画を実行するに際してカストナーは、SS中佐のクルト・ベッヒャーを相棒にした。1944年6月30日、カストナーによって選ばれたユダヤ人たちは「VIP列車」に乗ってハンガリーを脱出し無事にスイスに到着した。
「VIP列車」でスイスに到着したユダヤ人たち(1944年)
※ カストナーはアイヒマンと極秘に会談して、多額の金品と引き換えに
少数の選ばれた「VIPユダヤ人」を中立国スイスへ逃がす取り引きを行った。
身代金の支払いはヒムラーの手先であるクルト・ベッヒャーSS中佐に対して
行われ、現金、宝石、金、株式などが入ったスーツケース3個が渡された。
(この秘密の取り引きによってカストナーたちは多額の利益を得た)。
●このベッヒャーとカストナーはその後も親密な関係を続け、ドイツが降伏した後、ベッヒャーが戦犯として逮捕されると、カストナーは「ニュルンベルク裁判」でこのナチの友人の弁護に駆けつけ、彼が人格者であることを訴えたのだった。この結果、ベッヒャーは釈放され、その後西ドイツで実業家として名を馳せることになる。
クルト・ベッヒャーSS中佐
ヒムラーによりハンガリーに派遣されて、
ナチス・ドイツ側がユダヤ人を釈放する代わりに、
トラックや物品を提供させる「人身売買」の交渉担当者。
戦後、戦犯として逮捕されたが「ニュルンベルク裁判」
でルドルフ・カストナーに弁護され、釈放される。
その後、西ドイツで実業家として名を馳せた。
●1952年8月、エルサレムで個人新聞を発行していたハンガリー系ユダヤ人のマルキエール・グリーンワルドは、回報第52号の中で、戦後イスラエル政府の高官となったカストナーは、大戦中にSS中佐ベッヒャーと共謀してハンガリーのユダヤ人の財産を奪った、と非難した。
さらにグリーンワルドは、カストナーが所属したハンガリーのシオニスト指導部はナチスと取り引きを行い、少数のユダヤ人を国外に不法出国させることと引き換えに、ハンガリーに住む数十万人のユダヤ人を強制収容所に送る手助けを行った、と告発した。
●この告発に怒ったカストナーは、グリーンワルドを名誉毀損で訴えた。
しかし裁判の焦点はすぐに、大戦中のカストナーとアイヒマンおよびSS中佐ベッヒャーとの関係に移った。ベンヤミン・ハリーヴァイ判事は証拠説明の中で、カストナーがナチスと交渉を行ったことを、「悪魔に魂を売り渡す」行為として非難した。
イスラエルの一部のメディアによって、カストナーは「悪魔」として戯画化された。そして次のようにカストナーを批判する人も出た。
「自分の一番身近な人々をも含めてわずかな人々を救うために、カストナーはユダヤ人を金で買い取る交渉をアイヒマンと行うことで、ユダヤ人が何の抵抗もせずに生け贄として死に駆り立てられることに寄与をした。彼はハンガリーでナチス側と協力をして、アイヒマンと獲物を分け合って儲けたのだ!」
ルドルフ・カストナー
戦後、姓名をルドルフ・カストナーから
イスラエル・カストナーに変え、家族とともに
ハンガリーからイスラエルに移住して、
イスラエル政府の高官となる。
●長い裁判が続いたあと、この件はイスラエルの最高裁判所に持ち込まれ、1957年1月、審理が開始された。
しかし、思わぬ展開が待ち受けていた。
1957年3月、真夜中直前、カストナーは自宅を出たところを射殺されてしまったのである。
カストナーを射殺した犯人は逮捕され投獄された。しかし、そこにもっとどす黒いものの臭いを嗅ぎ取り、カストナーの暗殺をイスラエル諜報機関が仕組んだ罠だと主張する人は少なくなかった。(後にイスラエル最高裁判所は、ナチス戦犯が罪を逃れるのに手を貸した点を除いては、カストナーを無罪とする決定を下した)。
結局、ハンガリーのシオニスト組織とアイヒマンとの間にどんな密約があったのか、当事者カストナーの口が封じられてしまった以上、その真相は歴史の闇に葬られたことになる。
●ちなみに、この事件の3年後に、南米アルゼンチンにいたアイヒマンは拉致され、イスラエルで処刑されたのである。
■■第5章:正統派ユダヤ教徒たちによる告発
■同胞を裏切ったシオニスト・ユダヤ人
●ユダヤ人のベン・ヘクトが、1961年に書いた『裏切り』は、第二次世界大戦中にシオニストたちが、同胞ユダヤ人の抹殺にどれほど協力したかをあからさまに暴いたものである。
彼の証言によるとシオニストはヨーロッパの正統派ユダヤ教徒(同化主義ユダヤ人含む)を犠牲の生け贄にしたという。狂信的な「異化」論者のユダヤ人たちは、同胞である正統派ユダヤ教徒を裏切ってイスラエル共和国を建国したと告発しているのだ。
彼の主張によれば、これらシオニスト指導者たちは、前もって同胞の虐殺が行われる時期、方法、場所を知っていたが、犠牲者たちに警告することを拒んだ。なぜなら彼らの関心事は、ユダヤ人を1人でも多く救うことよりも、パレスチナにイスラエル国家を建設することの方に向けられていたからだという。
ベン・ヘクトは語る。
「エルサレムやロンドンやアメリカの臆病なユダヤ・ロッジのメンバーたち……これらのシオニスト指導者たちは、抗議もせず、ただ無関心に、彼らの何百万人の同胞が焼かれ、首を絞められ、吊り下げられるのをそのままにしていた。」
◆
●アメリカの孤立主義の指導的代表者だったハミルトン・フィッシュ(元下院議員)は、著書『日米・開戦の悲劇 ─ 誰が第二次大戦を招いたのか』(PHP文庫)の中で、「ルーズベルトはユダヤ難民に無関心だった」と告発している。
そして彼は、この本の中でベン・ヘクトを高く評価している。
少し長くなるが、参考までに紹介しておきたい。
(左)ハミルトン・フィッシュ (右)彼の著書
『日米・開戦の悲劇』(PHP文庫)
… ハミルトン・フィッシュの略歴 …
ハーバード大学を卒業し、第一次世界大戦に
従軍の後、1919年、米国下院議員に選出され、
1945年まで12回にわたり選出される(共和党員)。
アメリカの孤立主義の指導的代表者であり、ルーズベルト
大統領の外交政策を鋭く批判した。1991年没。
「1942年の初めに、私はヒトラーの非人道的な人種差別政策と、ドイツ、ポーランドにおける、何百万人にものぼるユダヤ人の虐殺を非難する決議案を議会に提出した。
これに対して、国務省はよくわからない理由から、虐殺について何も知らないと主張して、全世界の国々にユダヤ人に対する残虐な虐殺に反対するよう呼びかけようという私の提案の採択を妨害したのだった。その時には、ヨーロッパ中の国が、すでにヨーロッパのユダヤ人に対する残忍な虐殺を知っていたのだ。
しかるに、ルーズベルトの国務省は、説明のつかぬ、わけのわからぬ理由で私の提案に反対したのだった。」
「ユダヤ人のベン・ヘクトは、その自伝の中で、次のように述べている。
『ルーズベルト大統領が、ユダヤ人の虐殺を防ぐ人道主義のために、指一本上げなかったこと、ユダヤ人の置かれた境遇に対して消極的なコメントを繰り返したこと、史上最悪の大虐殺に対し無関心だったことは──』理解し難い。
ベン・ヘクトは、続けて、『ルーズベルトの首席秘書官でユダヤ系のデビット・ニイルズから、大統領はドイツのユダヤ人殺戮を非難するような演説や声明を発表したりしないだろう、ということを知らされた』とも書いている。
我々は、ベン・ヘクトの勇気のみならず、彼のこの問題に対する先見性を高く評価しなければならない。
彼は『次の事件』と題された、一幕物の劇を完成しようとしていた。
それは、ルーズベルト大統領が歴史の証言台の前に立たされ、お前はユダヤ人を救うために何をしたのかを述べさせられるのである。そしてナチの火葬場から蘇った12人のユダヤ人が、事件を裁く陪審員を務めるのだ。
ベン・ヘクトはビバリーヒルズ・ホテルで、この原稿を書き終えた時、ちょうど、ルーズベルトの死が発表されたのを、ラジオで聞いたのだった。
私は、ベン・ヘクトを心から尊敬する。
彼は、『ルーズベルト大統領は世界中の人々と、中立国であろうとなかろうと、すべての国に対し、ナチス政権(ヒトラー)にその絶滅政策を止めるよう要求する、人道的なアピールを行うべきであり、さもなくば全世界が道徳的汚名に苦しむことになる』と主張するだけの、先見の明と勇気を持ち合わせていたのである。
もしホワイトハウスから、そのような声明がはっきりと発表されていたならば、ヒトラーの誇大妄想を止められたかもしれないし、少なくとも、ヒトラーの残虐さについて、おそらく全く知らないドイツ、ポーランド国民に、真相を教えることができたであろう。
〈中略〉
1943年の初めには、世界中のすべての国と政府が、ヒトラーのユダヤ人撲滅政策を知っていた。
ルーズベルト大統領と国務省は、恐るべき虐殺行為を容赦なく世界の耳目に曝(さら)すべきであったのだ。そして、すべての連合国と中立国に対し、国際法と人道にもとる、無防備の人種的、宗教的少数派を絶滅させようとする恥ずべき政策を止めさせるために、ヒトラーとナチス・ドイツに公的に影響力を行使するよう要請すべきであった。」
第32代アメリカ大統領
フランクリン・ルーズベルト
●ラビ(ユダヤ教指導者)であるモシェ・ションフェルドが1977年に書いた『ホロコーストの犠牲者たち』という本も、ベン・ヘクトと同じくシオニスト指導者たちの残忍な素顔を告発するものであった。
同書によれば、当時の「ユダヤ機関」の議長だったシオニスト指導者イツァク・グリーンバウムは、東欧のユダヤ人たちを救うために金が必要になったとき、繰り返し「だめだ!」と返事したという。そして次のような言葉を口にしたという。
「我々はシオニスト活動、すなわちイスラエル国家の建設を二義的な問題に押しやるこうした風潮に抵抗すべきである」
さらに彼はこうも言ったという。
「パレスチナの1頭の乳牛は、ポーランドの全てのユダヤ人よりも価値がある」
このイツァク・グリーンバウムの言葉は、仮にポーランドなどの東欧においてどれほど多くのユダヤ人が殺されようとも、イスラエル国家の建設の方が大切であると公言しているのである。
ラビ(ユダヤ教指導者)である
モシェ・ションフェルドが書いた
『ホロコーストの犠牲者たち』
(オンラインで読むことができる)
※ シオニスト指導者たちの残忍な
素顔を告発している本である
●ユダヤ人デイヴィッド・ウェインが1985年に書いた『ユダヤ人の放棄』という本があるが、この本もシオニスト・ユダヤ人たちがヨーロッパの正統派ユダヤ教徒を救う代わりに、イスラエル国家の建設に集中する決断を下したと書かれている。
彼はこの本の中で、ナチスに殺されたユダヤ人の大半は正統的な信仰を保持していた正統派ユダヤ教徒であり、ホロコーストを口実にイスラエル共和国建設を世界に認めさせたのだから、正統派ユダヤ教徒はその犠牲にされたのだと告発している。
また、なぜユダヤ国際金融機関がヒトラーを後援したかについても書いている。シオニスト・ユダヤ人はライバルである正統派ユダヤ教徒を壊滅させ、シオニスト勢力のパレスチナ保有の熱望を世界に認めさせる機運を醸成させるように図ったというのだ。
《 ドイツ工業界からナチスへの資金の流れ 》
この相関図は広瀬隆氏が作成したもの(『赤い楯』より)
※ この図の右下に「ロスチャイルド銀行」があり、左下にヒトラーを
権力の座につける上で重要な役割を担ったシュローダー男爵の名前が出ている。
※ 詳しくは当館作成のファイル「ナチスを支援した国際的な
パワーエリートの黒い人脈と金脈」をご覧下さい。
●ユダヤ人ラビ・ウェイスマンデルのことも触れておきたい。
彼はドイツにいたラビ(ユダヤ教指導者)であった。シオニストではない。ナチス・ドイツ占領下にいた200万人にものぼるユダヤ人を何とか救おうとして、シオニスト機関に資金を要求したのであった。
シオニスト指導者の答えは、「彼ら(ヨーロッパに残された一般のユダヤ人たち)が流す血によってこそ私たちはパレスチナの土地を得ることができるのである」というものであった。
つまり、200万人以上のユダヤ人の血があればこそ世界から同情を得てシオニスト国家をつくることができるという意味であった。
●しかしなおラビ・ウェイスマンデルは同胞を救うための支援金を要求した。そのときシオニスト機関の幹部は次のように返答したという。
「チェコスロバキアから出てくる20人のあなたの親しい友と、あなた自身の命を救うための金なら用意できるが、それ以上は出せない。なぜならば、その他の残れる者たち、すなわち老若男女、乳児などのユダヤ人の血によって、パレスチナの土地は私たちのものになるからだ」
●ラビ・ウェイスマンデルはできる限り多くの同胞を救いたいと心から願っていた。
だが、彼はこれ以上シオニスト機関の関係者に助けを求めることは無駄であることを悟ったという。
彼らシオニストにとってはパレスチナの土地こそがヨーロッパのユダヤ人の命より重要だったからである。
■■第6章:同胞を裏切ったシオニスト・ユダヤ人
■更なる告発
●最も著名なユダヤ人の立場の擁護者としての研究と著作を発表しているユダヤ人政治思想家のハンナ・アーレントも、この問題の論争に参加している。
彼女は著書『イェルサレムのアイヒマン』の中で、ナチス当局者とシオニスト指導者たちの間に親密な結びつきがあったことに触れ、「同胞の移送に協力したユダヤ人自治組織もあれば、『同胞を売る』ことで生きながらえたユダヤ人もいた」ことを指摘した。
そして、当時その3分の2がシオニストの指導下にあった「ユダヤ人評議会」の受動性と、さらには加担の有様を示し、「ユダヤ人評議会」とナチスとの協力関係について大変厳しい判断をした。
(左)ユダヤ人政治思想家ハンナ・アーレント
(右)彼女の著書『イェルサレムのアイヒマン ─
悪の陳腐さについての報告』(みすず書房)
●彼女によれば、シオニスト指導者たちは、反シオニズムのユダヤ人たちやシオニズムに無関心なユダヤ人たちの信用を傷つけ、ユダヤ人の同化を防ぐためにナチスがユダヤ人をパレスチナに送り出すのを助長するため、「誇りをもって黄色いバッジをつけよう」というスローガンの採用を迫ったという。
※ この本の出版後、彼女はユダヤ人社会から袋叩きの目に遭わされている。
●イザイヤ・トランクの著書『ユーデンラート』によると、「フロイディガーが計算したところでは、『ユダヤ人評議会』の指示に従わなければ、ユダヤ人の100分の50の救出が可能だった」という。
また、バチカンがホロコーストに無関心であったとされる問題を討議する中で、米国正統アガダサ・イスラエルの機関紙『ジューイッシュ・オブザーバー』は、ユダヤ人たちの2つの相入れない路線を指摘した。
「……文書は明らかに、ユダヤ人を実際に救出する機会は何回かあったが、それは無視されるか、ときには意図的に邪魔されたということを証明している。なぜなら彼らを救出することは、形成中のイスラエル建国に最終決着をつけたいとするシオニスト指導者たちの計画にそぐわなかったからである。」
◆
●反シオニズムのユダヤ人マーク・レインは、次のように語っている。
「ヒトラーはユダヤ人絶滅命令を一回として出してはいない。彼が部下に命じたのは追放することのみであった。そのユダヤ人追放が大量に達したとき、ヒトラーは当時のシオニズムの指導者であったハイム・ワイツマン(後の初代イスラエル大統領)にある取り引きを申し出た。ユダヤ人たちをそちらに渡す代わりにドイツへの経済援助を求めたのである。これは歴史的事実である。
しかし、ワイツマンはそれを断った。ユダヤ人たちが迫害され、あるいは殺されることによってそれがイスラエル建国のバネとなり、また戦争後のユダヤ人たちが世界にアピールしていくときのバネになると、彼ははっきり答えたのだ」
マーク・レインによれば、このようなことは多くのユダヤ人たちの知っていることであるという。
ハイム・ワイツマン
白ロシアのピンスク地区出身の化学者で、
「世界シオニスト機構」の総裁を務め、その後、
何年にもわたって世界のシオニズム運動の
指導者となった。イスラエル建国後、
初代イスラエル大統領になる。
●このシオニズムの指導者ワイツマンに対しては、ピンチャス・エリヤフというユダヤ人も著書『聖地の戦い』という本の中で批判している。
「ユダヤ・コミュニティにおいてシオニストたちは社会制度の支配権を握ろうとして多くのキャンペーンを張った。例えば第二次世界大戦中、エルサレムでは食料がなく、多くのユダヤ人たちが飢餓状態に置かれていた。そこへワイツマンが海外からの大量の食料援助を船に積んでやってきたのである。だからといってワイツマンは、飢餓状態にあるユダヤ人たちにそれを無条件に与えたのではない。彼らが宗教学校のカリキュラムから宗教色を除いてシオニズム化するならば、それを与えようという条件を出したのであった。当然、現地のユダヤ人たちは断固としてそれを拒んだ。そしてその結果、多くのユダヤ人たちが餓死したのである。多くの施設は非宗教化され、今日でもシオニストの支配下に置かれている。」
◆
●かつてイスラエルで活躍したジャーナリストのナイム・ギラディ。彼は典型的なスファラディム(スファラディ系ユダヤ人)で、建国と同時にアラブ世界からイスラエルに移住した。しかし彼が目にしたものは、思いもつかない想像を絶するイスラエルの現状であったという。彼は見たこともないユダヤ人と称する人々(東欧系白人/アシュケナジム)を見て大変とまどったという。
イスラエル国内ではスファラディムは二級市民に落とされているが、彼はその二級市民の代表として、イスラエルであらゆる運動を展開した。幾度も刑務所につながれたこともあったという。しかし一貫して彼は本当のユダヤ人とは何かを主張し続けた。本当のユダヤ人に対する住宅、社会生活、就職などの改善を訴え続けたのであった。
(左)元イスラエルのユダヤ人ジャーナリスト
ナイム・ギラディ。彼は典型的なスファラディムである。
(右)彼の著書『ベングリオンの犯罪』
●このナイム・ギラディは『ベングリオンの犯罪』という本を書いているが、この本では、シオニスト・ユダヤ人とナチスのつながりがあらゆる証拠をもって述べられている。彼によれば、ユダヤ人がナチスによって犠牲になったことは明らかである。しかし、その犠牲になった人々は決してユダヤ人指導者たちではなかった。哀れな一般庶民としてのユダヤ人たちだったという。
彼は語る。
「いつでも歴史において犠牲になるのは特権階級ではない、金持ちでもない、指導者たちでもない、一般庶民たちなのである」
「ナチス・ドイツの犠牲となったのは、そのような哀れむべきユダヤ人たちだった。しかしシオニスト指導者たちは、その犠牲となったユダヤ人たちの上に立って自分たちの主義主張を今に至るまで展開しているのである。言葉を換えれば、一般のユダヤ人の犠牲を利用しているといっても過言ではないだろう」
◆
●戦後南米に逃亡した元ナチスの高官は、シオニスト・ユダヤ人について次のように語っている。参考までに。
「アイヒマンはシオニスト・ユダヤ人について知りすぎていた男だった。ヒトラーはユダヤ問題解決のため、アメリカやイギリスと極秘のうちに話し合いを進めていた。その時の連絡係を果たしたのがアイヒマンだった。役目上彼は国際ユダヤ組織のトップたちと何度となく話し合っている。そして彼らの考えを克明に記録に残したのだ。
アイヒマンは彼らに対して、もしアメリカもイギリスもユダヤ国家建設に協力しないなら、ドイツとしては彼らを隔離するために収容所に入れざるをえないだろうとまで言った。すると彼らは反対するどころか、大賛成の意を表明したのだ。さすがにアイヒマンもこれにはビックリしていた。彼らのうちの誰が何を言ったかまでアイヒマンは記録していた」
「アイヒマンはシオニスト・ユダヤ人の実態について、いつかは記録に残しておくとたびたび語っていた。南米での逃亡生活中、サッスンというオランダ人の元SSとインタビューした時に、アイヒマンの言葉はテープに記録された。アイヒマンも馬鹿なことをしたものだ。あんなインタビューなど決してするべきではなかった。あの裏切り者サッスンの甘言に乗せられてしまったのだ。サッスンはそのテープをイスラエル側に1万ドルで売り渡した。たったの1万ドルとは彼の命も安く見られたものだ。あのテープを聞いてユダヤ人はビックリしたに違いない。シオニストの秘密が逐一語られていたのだから……」
■■第7章:シオニスト組織の最高幹部たちの衝撃的な発言
■国家の建設(シオニズム)はすべてに優先する
●シオニスト組織の最高幹部たち自身の口からも、衝撃的な発言が出ている。
イスラエル国家の最初の指導者、ベングリオンは1938年12月7日に、シオニストの労働党指導者たちを前にして、つぎのように率直に公言している。
ダヴィド・ベングリオン
シオニズム運動の「建国強硬路線」をとる
彼の指導のもとに、ユダヤ人の独立国家をつくる
基盤は着々と準備された。イスラエル建国後に、
初代、並びに第3代イスラエル首相になる。
「もしも、ドイツにいる子供(ユダヤ同胞)をイギリスに連れて行けば全部救うことができるとしよう。一方、エレツ・イスラエル(パレスチナの地)に移住させたなら、その半分しか救えないと分かっているとしよう。この場合、どちらかを選べといわれるならば、私は後者の方法を選ぶ。なぜなら、われわれは、その子供たちの命だけでなく、それ以上にイスラエル民族の歴史をも勘定に入れなければならないからだ。」(『シオニストの政策とヨーロッパのユダヤ人の運命』)
「ヨーロッパのユダヤ人の救出では、指導的階級の優先権にもとづくリストを念頭に置くのではなくて、国家の建設を最大の目的として見定めなくてはならない。」(『第七番目の百万人』)
「……各自の特色を見分けもせずに、希望する者は誰でも助けるべきなのか? われわれは、この活動にシオニストの国家主義の特色を与え、『イスラエルの領土』またはユダヤ主義に役立つ者の優先的な救出を試みるべきではないのか? このような形の設問が残酷に見えることは分かっている。だが、われわれは不幸なことに、明確な基準を確立しなければならない。
国家建設と民族の再生に貢献し得る5万人の内の1万人か、それとも、われわれにとって負担となる100万人以上のユダヤ人を救うことができるとした場合、われわれは前者の1万人に限って救うべきだ。勘定外として残される100万人が、いかに非難をし、訴えようとも、われわれは、そうしなければならない。」(『ユダヤ機関の「救出委員会」覚書き』1943年度)
●このベングリオンの発言から、シオニストの基本的な目的は、ユダヤ人の命を可能な限り大量に救うことではなくて、多くの犠牲を強いながらパレスチナにユダヤ人国家を創設することにあったことがわかる。
◆
●「世界シオニスト機構」議長と「ユダヤ人評議会」議長を務めたナフム・ゴールドマンは、著書『自伝』の中で、チェコの外務大臣、エドゥアルト・ベネスと1935年に会った際に、ベネスから非難を受けた経過を、ドラマチックに語っている。
その際、ベネスが非難したのは、シオニストが移送協定(ハーヴァラ協定)でヒトラーヘのボイコットを破ったことと、「世界シオニスト機構」がナチズムに対する抵抗運動の組織化を断ったことに関してである。
「私の人生には、辛い会談に参加した経験も数多いが、あの2時間ほどに不幸で不名誉に感じたことはない。私は全身のすべての神経で、ベネスが正しいと感じていた。」(ナフム・ゴールドマン著『自伝』)
ナフム・ゴールドマン
ヒトラーに抵抗せず、ヒトラーに
協力して「ハーヴァラ協定」を結んだ
「世界シオニスト機構」の議長
●「ユダヤ機関」の議長で、「シオニズムはすべてに優先する」と宣言していたシオニスト指導者イツァク・グリーンバウムは、次のような見解を表明していた。
「私は反ユダヤ主義者だと言われるかもしれない。私が『亡命者』を救おうとしなかったとか、私がイディッシュ(東欧系ユダヤ人)の暖かい心を持っていないとか、……言いたい人には言わせて置くが良い。私は、ユダヤ機関に対して、ヨーロッパのユダヤ主義を助けるために30万もしくは10万ポンドもの金額を割り当てろ、などと要求したことはない。私の考えでは、いったい誰が、これだけの仕事を、シオニストに反対する方の運動に対して、やり遂げろと要求したかということだ。」(『破壊の日々』)
「シオニストの事業は、ヨーロッパにいるイスラエルの“余計者”を救うことではなくて、ユダヤ民族のためにイスラエルの土地を救うことにある。ユダヤ機関の指導者は、救出が可能な少数者の選別に関して、パレスチナにおけるシオニストの計画の必要性に応じて行うべきだという方針に同意した。」(『ベングリオンとシェルトック』)
●ちなみに、このシオニスト指導者イツァク・グリーンバウムの息子はエリエゼルといった。
彼は「アウシュヴィッツ収容所」で非常に有名なナチス協力者だった。
このエリエゼル・グリーンバウムは密告活動およびゲシュタポも驚くほどの残虐行為を行うことで、そのブロックの指導者に選ばれ昇進していったのである。
※ 追記:
●第二次世界大戦中、ドイツで公然と行われたユダヤ人迫害に対して、ヨーロッパの国々もアメリカも、長い間沈黙を守った。第二次世界大戦中、アメリカはユダヤ人に対する入国査証の発給を非常に制限し、ほとんどシャットアウトの政策であった。
明治学院大学法学部教授の丸山直起氏は、著書『太平洋戦争と上海のユダヤ難民』(法政大学出版局)の中で、次のように述べている。
※ 各イメージ画像とキャプションは当館が独自に追加
『太平洋戦争と上海のユダヤ難民』
丸山直起著(法政大学出版局)
「アメリカのルーズベルト大統領はユダヤ難民の境遇に同情し、亡命者あるいは難民としてアメリカに入国した多くの優秀なユダヤ人の能力を高く評価し、彼らを通じてドイツ国内の悲惨な状況を把握していた。しかし、移民法を改正してユダヤ難民のために門戸を全面的に開放することまでは考えなかった。
1939年5月、ユダヤ難民を乗せドイツからキューバに到着したものの、アメリカを目前にヨーロッパに送り返された『セント・ルイス号』難民の悲劇ほど、ユダヤ難民に対するアメリカの冷淡さを象徴する事件はなかった。
また、1942年以降、ユダヤ人虐殺の悲報がホワイトハウスに届けられたにもかかわらず、ルーズベルト大統領は積極的な行動に出ようとはしなかった。
ユダヤ難民を満載した客船「セント・ルイス号」(1939年)
ユダヤ難民937名を乗せた「セント・ルイス号」は1939年5月、
ハンブルクを出航したが、当初の目的地キューバで上陸できず、アメリカ
からも入国を拒否されて空しくヨーロッパへ戻った。乗客の大半は後に殺された。
他にも、「オルディナ号」「クワンツア号」「フランダース号」などの難民阻止事件があった。
1943年10月6日、ワシントンでナチスのユダヤ人虐殺を糾弾する正統派ユダヤ教徒による集会と行進が挙行された際、ユダヤ教のラビ代表とルーズベルト大統領との会見の調整が試みられたが、ルーズベルトは、こうした会談は国務長官が行うべきであると判断し、ホワイトハウスを訪れたラビ代表に対して、その到着前に外出し会見を回避する道を選んだのであった。
〈中略〉
ワシントンで抗議デモを行う正統派ユダヤ教徒たち(1943年)
※ ヒトラーの迫害でたくさんのユダヤ人が犠牲になるなか、
アメリカは救出に何の手も打たなかった。1943年10月6日、
400名を越える正統派ラビがワシントンで抗議デモを行った。
一行はホワイトハウスに到着し、ルーズベルト大統領に
直訴しようとしたが、大統領は会うのを拒否した。
正統派のユダヤ教団体は、ヨーロッパのユダヤ人を脱出させるため、パスポートやビザなどを偽造したが、アメリカのユダヤ人社会の指導者たちはこうした不正な方法に反対し、自国の移民政策に反してまで気の毒な難民に支援の手を差し伸べる気はなかった。
とりわけ、ポーランドで救援を待ち望む聖なるユダヤ教学者を救うことこそ、何ものにも優先すべきとする正統派ユダヤ教団体と、アメリカ国内世論の動向に神経質なスティーブン・ワイズら米国ユダヤ人社会の指導者たちの対立は深刻であった。
例えば、1940年8月初めにアメリカの主要ユダヤ人団体が参加した会議で、正統派のラビ(ユダヤ教指導者)たちは、リトアニアから3500人のラビ、学生たちを入国させるための特別ビザを発給できるよう国務省に圧力をかけて欲しいと要請したが、スティーブン・ワイズらは、これほど多数のユダヤ人を定住させることは容易ではないとして、アメリカ政府に圧力をかけることに反対したのである。
アメリカのシオニスト運動指導者たちは、ホロコーストの間もパレスチナに将来のユダヤ人国家を建設する計画に精力を傾けており、ヨーロッパのユダヤ人の救済は二の次であった。」
スティーブン・ワイズ博士
彼はアメリカのユダヤ指導者階級の
中心人物のみならず、全世界のユダヤ人の
指導者ともいうべき人だった。ルーズベルト大統領の
ブレーンの中でも随一であり、大統領ある所には、
必ず影のように彼がついていたと評され、その
政策を左右する実力を持っていた。
このワイズ博士ら米国ユダヤ人社会の
指導者たちと、正統派ユダヤ教団体
の対立は深刻であったという。
■■第8章:同胞ユダヤ人を“神に捧げる犠牲”にして建国されたイスラエル共和国
●すでに繰り返し述べたように、ヒトラーの犠牲になった膨大な数のユダヤ人のほとんどはシオニストではなかった。特にポーランドのユダヤ人の場合、ホロコースト前夜には大多数がシオニズムと縁を切っていたし、ポーランドのシオニスト指導者のひとりであったメナヘム・ベギンの政治はポーランドのユダヤ人にはひどく嫌悪されていたのである。
のちにイスラエル首相となった
メナヘム・ベギン
●ヒトラーの犠牲になったユダヤ人の多くは、正統派ユダヤ教徒だった。ヒトラーがユダヤ人を追放しようとし、どの国も引き取り手の無かった時に、シオニスト・ユダヤ人の力はこの正統派ユダヤ教徒たちをドイツから逃れさせ、抗議するには十分であったはずだ。しかし、あろうことかシオニストたちは、第二次世界大戦前には、各国に対して正統派ユダヤ教徒が安全に移民することを禁止するように働いていたのである。
狂信的な異化主義に染まっていたシオニストたちにとって、非シオニストの同化主義者は煙たい存在だったので、彼らを助けるどころか、逆に、邪魔したのである。
●ロスチャイルド家を始めとするシオニストたちは、ドイツからまんまと逃れ、残された貧しい正統派ユダヤ教徒は捨てられた。そしてシオニストたちによって見捨てられた正統派ユダヤ教徒はホロコーストの犠牲者(生け贄)になったのである。
シオニストたちは、何よりも「ユダヤ国家建設」を全てに優先させた。そして、多くのユダヤ人が殺されれば殺されるほど、全世界の同情はユダヤ人に集まり、シオニストによるユダヤ国家建設が正当化されたのであった。自分たちの目的達成のためには同胞さえも見捨てる。それがシオニスト・ユダヤ人たちの本性だった。
そして、人工国家イスラエルの建国という途方もない巨大計画は、一時的にナチス・ドイツの協力をえながら具体化され、ある段階から逆に「ナチ批判」、「ホロコースト批判」を跳躍台にして、第二次世界大戦の廃墟の上に展開されたのであった。
●なお、ナチスが敗北した後に、ユダヤ国家建設の地として再びマダガスカル島を候補にあげたイギリスの植民地担当大臣モイン卿は、シオニスト・ユダヤ人によって暗殺された。シオニストの目的は、あくまで「シオンの地」パレスチナでの国家建設にあり、結果として彼らは、1878年以来、ロスチャイルド家が土地買収を続けてきたパレスチナに、ユダヤ国家を建設することに成功したのである。
フランス・ロスチャイルド家の
エドモンド・ロスチャイルド
彼は19世紀末からパレスチナへ入植するユダヤ人たちに、
「匿名の寄贈者」というサインの付いた「小切手」を送り続け、
彼らを全面的にバックアップしていた。そのため
「イスラエル建国の父」と呼ばれている。
●ところで、本来ならナチスによるユダヤ人虐殺は、“大災厄”ないし“全面的破滅”を意味するヘブライ語の「ショアー」と呼ぶ方が適切である。しかし、アメリカでは1970年代頃から「ホロコースト」が用いられ、博物館の名にも使われている。
「ホロコースト」の語源は、かつて古代ヘブライ人が新年祭で行った「全燔祭」のことで、この時、国の発展を祈願して様々な生け贄が供犠所で捧げられたのであるが、最大の生け贄が人間だった。今でも「ホロコースト」は“神に捧げる犠牲(人身御供)”という意味を持つ。
現在、多くの人が、ナチスのユダヤ人虐殺を「ホロコースト」と呼んでいるが、これは皮肉にも悲劇の本質を表現しているといえる。まさに多くの非シオニスト・ユダヤ人が“神に捧げる犠牲”となり、イスラエル建国が果たされたのだ。
※ 現在のユダヤ系アメリカ人の中には、「ショアー」と「ホロコースト」では、全く異なる歴史的出来事になるとして、「ホロコースト」という言い方を拒む人がいる。
「イスラエル共和国」の独立宣言(1948年)
■■第9章:第2のホロコーストは起きるか?
●現在、アメリカ国内で巨大な勢力を誇っているキリスト教原理主義勢力(ファンダメンタル・プロテスタント勢力/キリスト教右翼勢力)によれば、イスラエル建国は聖書の預言が成就されたものであり、“神”が行った奇跡の現れだという。
イスラエルを賛美するアメリカの
キリスト教原理主義者たち(陶酔状態)
※ キリスト教原理主義勢力にもシオニズム運動は存在し、
ユダヤに劣るとも勝らない強烈なシオニズム信奉者が存在する。
そして驚くべきことに、現在のアメリカのキリスト教シオニストと
ユダヤのシオニストは「同盟」を結んでいる。この同盟関係を知ると、
パレスチナ問題の根がより深いところに根ざしていることに気付く。
(詳しくは「キリスト教シオニストの実態」をご覧下さい)
●『旧約聖書』には「預言者」が重要な存在として登場するが、「預言者」は「予言者」(未来を予知する者)とは根本的に異なる存在なので、両者を混同するのは避けたほうが賢明である。
「預言者」はあくまで「神から言葉を預かった者」であり、「預言者」の言葉は未来に関することも無数に含むが、過去を反省させ、現在に関して正しい選択と決断をするよう迫るものが多いのである。また、古代ヘブライの時代には「預言者」が王を誰にするかを決定したのである。
※「預言者」が油を注いだ者(聖別した者)が王となった。
しかし「預言者」も「予言者」も、どちらも英語では「prophet」と表現するので、非常に紛らわしいのが現状である。
ハリウッドで作られた映画(『旧約聖書』の「預言者」たちが登場している)
●ところで余談になるが、世界的に有名な「予言者」の1人としてエドガー・ケイシーの名前を挙げることができる。彼はアメリカの政府高官に招かれて、ホワイトハウスでリーディングをしたこともあるという謎多き人物である。
※ エドガー・ケイシーは「催眠透視」という特殊な能力を持つアメリカ人で、彼の行った膨大なリーディング記録は現在でもバージニア州にある「ARE(エドガー・ケイシー財団)」に保管され、一般公開されている。
(左)エドガー・ケイシー(1877~1945年)(右)ホワイトハウス
●彼はヒトラーとユダヤ人に関して興味深いリーディングを残しているので(荒唐無稽に感じるかもしれないが)参考までに載せておきたい↓
●第二次世界大戦の真の目的を知りたいと欲したあるユダヤ人が、エドガー・ケイシーにリーディングを依頼した。
このユダヤ人のリーディングが行われたのは1939年9月25日で、第二次世界大戦開始からまだ24日しか経っていなかったが、
「今回の戦争の本当の目的は何ですか?」という質問に対して、ケイシーは次のように答えている。
「『ダニエル書』の最後の2章を読みなさい。また『申命記』31章を見なさい。そこに答えを見い出すだろう」
(左)1939年9月1日、国会でポーランドへの侵攻を告げるヒトラー
(右)ポーランドの首都ワルシャワへ侵攻するナチス・ドイツ軍
※ これで第二次世界大戦の幕が切って落とされた
●ケイシーがこのユダヤ人に読むように勧めた『旧約聖書』の「申命記」31章は、ユダヤ人が祖国に帰ることに関係したものである。「申命記」のこの章は、ユダヤ人がヨルダン川を越えてパレスチナに入る直前にモーセが説教する様子が叙述されている。
ケイシーは他のリーディングでも、「ヒトラーがドイツの権力の座についた理由は、ユダヤ人が彼らの祖国であるパレスチナに帰るようにするためである」ことを、繰り返し述べている。
「J」スタンプが押されたユダヤ人のパスポート
●結果的にヒトラーのユダヤ人迫害は、19世紀末から始まっていたシオニズム運動(イスラエル建国運動)を最大限に推し進めることになったが、ヒトラーなくしてシオニズムの成功はなかったし、シオニズムなくしてヒトラーのユダヤ人迫害は無意味だったと言える。
ある意味、ヒトラーはイスラエル建国の影の功労者であったといえる。
●もっとも、ヒトラーがドイツの権力の座についたのは、その他の「複合的な要因」が重なっており、一面だけをとらえて単純に説明できる現象ではないので、もっと違う側面──あらゆる角度──からの検証が必要であることはいうまでもないだろう。
◆
●ちなみに、前出のドイツの著名な歴史研究家であるセバスチャン・ハフナー(ユダヤ人)は、著書『ヒトラー注釈』の中で、次のように述べている。
「ヒトラーは、彼が最大の犯罪を犯した諸民族に対して決して最大の損害を与えたわけでないことは、興味深い事実だが、奇妙なことにあまり顧みられていない。〈中略〉
ヒトラーはユダヤ人を皆殺しにしようと思い、彼の権力の及ぶ範囲では、ほとんどそれをやり遂げるところだった。だが、400万から600万の生命を奪ったヒトラーの皆殺しの企図は、生き残った者たちに国家の建設に必要な必死のエネルギーを奮い起こさせた。2000年になんなんとする歳月を経て、ヒトラー以後、初めてユダヤ人は再び国家を、誇り高く栄誉に輝く国家を持っている。ヒトラーがいなかったら、イスラエル国家はなかっただろう。〈中略〉
しかし、客観的にみて、ヒトラーのために最大級の損害を受けたのは、ドイツである。ドイツ人もヒトラーに多大な人命の犠牲を捧げた。それは700万以上で、ユダヤ人やポーランド人より多く、それより多くの血を流したのはロシア人だけである。他の戦争参加国の損失はこの4つの国の損失とはまったく比べものにならない。しかし、ソ連とポーランドが恐るべき血の犠牲ののちに前より強力になり、そもそもイスラエルがユダヤ人の犠牲によって生まれたのに、ドイツ帝国は地図の上から消えてしまったのである。」
(左)ユダヤ人ジャーナリストであるセバスチャン・ハフナー
(右)彼の著書『ヒトラー注釈』(この本以外にも
彼は数多くの歴史書を書いている)
◆
●用済みとなったヒトラーの後釜として、シオニズムを推進したのがユダヤ人投機家の孫ウィンストン・チャーチルである。
彼は初めて「鉄のカーテン」を口にして、冷戦時代を発足させたのみならず、嬉々として「我々のシオニズム計画」と発言している。これは彼がシオニズムの信奉者だったからに他ならない。いやしくもイギリスの首相が、嬉々として「我々のシオニズム計画」などと発言するのは、常識では考えられない。
イギリスのチャーチル首相
※ 古くからユダヤ人の知り合いを多く持ち、
シオニズム運動に感銘を受けてイギリス政界で
真っ先にシオニズム支持者になった政治家である
●振り返って見れば第一次世界大戦も、結局はシオニストの益する方に動いた。戦局を有利にするため、イギリスがパレスチナの地にユダヤ国家の建設を認める「バルフォア宣言」を発令したのは、終戦直前の1917年である。
もちろん、この時のイギリスはシオニストのために働いたというよりは、中東戦略(石油利権確保)をより円滑に進める「駒」として、ちょうどその頃に台頭してきたシオニズム運動を最大限に“利用”したものであったといえる。
ロンドン・ロスチャイルド家のライオネル・ロスチャイルド(左)と
イギリス外相アーサー・バルフォア。右の画像はバルフォアが
ライオネル・ロスチャイルド宛に出した手紙=
「バルフォア宣言」(1917年)
●この件については、ユダヤ人イラン・ハルヴィが著書『ユダヤ人の歴史』の中で、以下のような興味深い見解を示している。
「もともと19世紀のヨーロッパには“東方問題”というものがあった。ユダヤ人問題は徐々に東方問題の一部となった。ナポレオン3世の副官であるエルネスト・ラハランは、ヨーロッパにおけるユダヤ人問題を憂慮し、『東方の新しい問題─エジプト及びアラブ帝国=ユダヤ人の再編成』という小冊子を出していた。〈中略〉
“変革”という高圧的な面を持つ政治的シオニズムと西欧列強は強く結び付いた。既に達成されていた事実と既に進行していたプロセスに基づき、ヨーロッパ各国、特にイギリスは、ユダヤ人を東方に移すことによって、ヨーロッパの『ユダヤ人問題』とヨーロッパにおける『東方支配の問題』を一挙に解決できると確信したのである。」
イギリスは第一次世界大戦中の1917年に、ユダヤ人に対して「連合国を支援すればパレスチナの地に
ユダヤ国家建設を約束する」という「バルフォア宣言」を行なった。第一次世界大戦後、それまでパレスチナ
を支配していたオスマン・トルコ帝国の敗北にともなってパレスチナは国際連盟の委任統治の形式でイギリスの
支配下に置かれた。第二次世界大戦後にイギリスは深刻化するパレスチナ問題を国連に付託した。1947年に
国連総会はパレスチナに対するイギリスの委任統治を廃止し、パレスチナの地をアラブ国家とユダヤ国家に分割
する決議を採択した。この分割決議はユダヤ人にとって有利なもので、翌年にユダヤ人が独立宣言(建国宣言)
すると、アラブ諸国は猛反発し、すぐさま大規模な武力衝突(第一次中東戦争)が勃発した(新生ユダヤ国家
であるイスラエルは米英の支持を得てアラブ諸国を打ち破り、イスラエルの建国は既成事実となった)。
この両者の紛争は1973年の第四次中東戦争まで続き、多くのパレスチナ先住民が土地を奪われ、
イスラエルの支配地域は拡張していった。半世紀以上たった現在も450万人ものパレスチナ人が
その土地を追われたまま、ヨルダンを始め、レバノン、シリア、エジプト、湾岸諸国などで難民
生活を強いられている。100万人近いパレスチナ人がイスラエルの領内で人種差別的な
厳重な監視下の生活を強いられている。ヨルダン川西岸、ガザ地区ではそれぞれ
170万人、100万人ものパレスチナ人がイスラエル占領軍の
極限的な抑圧のもとに置かれて苦しんでいる。
↑「大イスラエル」の完成予想図
シオニスト強硬派は、ナイル川からユーフラテス川
までの領域を「神に約束された自分たちの土地だ」と主張し
続けている(これは「大イスラエル主義」と呼ばれている)。
いずれ、イラクやシリア、ヨルダンなどのアラブ諸国は
シオニズム信奉者たち(アメリカ軍含む)によって
破壊(解体)される可能性が高い…。
●既に、第一次世界大戦と第二次世界大戦の政治的・経済的な原因については、学者が膨大な論文を書き残している。しかし、両大戦を19世紀末からスタートしていた「イスラエル建国運動」という歴史的観点から言及したものはほとんどない。もちろん、両大戦を「イスラエル建国運動」“だけ”で説明することは不可能だが、大きな要因として作用していた(起爆剤となっていた)ことは事実である。
もし将来、第三次世界大戦が起こるとすれば、再びシオニストとイスラエルの利権が大きく絡んだものになるかもしれない。そのため、第三次世界大戦という「惨劇」を未然に防止するという意味をこめて、こういうシオニズム運動の“裏の歴史”を研究することは大事だと思われる。
●ある同化主義者で反シオニズムのユダヤ人は言う。
「……一般に、普通に外国に溶け込んで暮らすユダヤ人と、シオニスト・ユダヤ人とを同一視する人が少なくない。しかし、歴史的に、社会との同化を望むユダヤ人が多くいたこと、そして現在も沢山いることを知ってほしい。
ユダヤ人が中世を通じて受けてきた悲劇を再び受けることなく、かつ社会に対しても悲劇を与えることなく平安に暮らすには、『同化主義』しか道は残されていないのである。シオニストの『異化主義』は明らかに間違っている。一歩間違えれば、再び、世界の反ユダヤ感情を高めることになり、多くの無実のユダヤ人(同化主義のユダヤ人)を危険にさらすことになる。私はそれを非常に危惧している。
シオニストたちは自分たちの理想ばかりを優先し、世界に平和をもたらさない。シオニストのやっていることは、世界に不幸を与え続けている。彼らは現実を見ようとはしない。どこか遠くの未来(楽園)を夢見ているのだ。彼らのやっていることは、結果的に多くのユダヤ市民を危険にさらし、再びユダヤに暗黒時代を招きよせることになりかねないのに……。
同化か異化か──。この種の議論はイスラエルが建国される以前から──第二次世界大戦が起こる遥か前から──何度も何度も繰り返されてきたものである。当時は圧倒的に同化主義のユダヤ人が多かった。異化主義のシオニストは非常に少数派であった。
それが何故、シオニストたちは、たった短期間で先住民の住むパレスチナにユダヤ国家を建設することができたのか? 彼らの恐るべき野心、そして理想実現のために同胞を切り捨て、踏み台にする人間の存在……。歴史というものは実に残酷である。これを的確に把握して研究している歴史学者は少ない。
シオニストたちは、世界の人々に対し、自分たちの建てた『ホロコースト博物館』で歴史を学べという。これ以上、ユダヤ人の悲劇を増やさないように、と。しかし、その博物館では真の教訓は得られないであろう。実際、中東で起きている悲劇は、彼らが歴史から何も教訓を学んでいない証拠である。異化主義こそが間違っているというのに、だ。シオニストの異化主義こそが、世界に不幸を与え続けているのだ」
●また別の反シオニズムのユダヤ人は次のように言う。
「今日のシオニスト・ユダヤ人は、ユダヤの長い歴史から見れば新興勢力のようなものだ。本質的にシオニズムとユダヤ思想とは別物である。そしてこのシオニスト・ユダヤ人は、ユダヤを内部から破壊しているという点で、ある意味“反ユダヤ”の勢力といえる。ユダヤの仮面をつけているがゆえに、非常にタチの悪い“反ユダヤ”勢力だ。連中のやっていることは、長い目でみた場合、ユダヤにとっては負の遺産しか残さないだろう。〈中略〉
遅かれ早かれ、イスラエルは非常に厳しい局面に立たされるはずだ。その時に連中が道を誤れば、ユダヤは再び散らされる。第2のホロコーストといっていい悲劇が起きるかもしれない。その時はまた、先の大戦のときのように、非シオニスト・反シオニストのユダヤ人、貧しい下層階級のユダヤ人ばかりが虐殺されるかもしれない。具体的にどうなるかはわからない。しかしこれだけは言える。シオニストの連中が世界にのさばり続けるかぎり、何度でも歴史は繰り返す。悲劇は繰り返される。シオニストが考えを改めなければ、第2のホロコーストばかりか、第3、第4のホロコーストだって、起きるだろう。もちろんユダヤ人だけが被害にあうわけではない。多くの非ユダヤ人も巻き込まれる。シオニストは自分たちだけの平和を考えてはいけない。真の意味での“世界平和”について考えるべきだ」
反シオニズムのデモ行進をするユダヤ人
↑「シオニズム」に反対するユダヤ人たち
Zionism is Nazism(シオニズムは
ナチズムだ)と書かれたプラカードが見える
●世界的に有名な天才バイオリニスト、ユーディー・メニューインの父親にあたり、反シオニズムの優れた学者であるユダヤ人モシュ・メニューインも、著書『現代におけるユダヤ教の堕落』の中で次のように述べている。
「預言者のユダヤ教が私の宗教であって、ナパーム弾のユダヤ教──戦闘的ユダヤ人の新しい実例──は、私に関する限りユダヤ人ではなく、ユダヤ人の道徳や人間性の一切の感覚を喪失した『ユダヤ人』のナチである。反シオニズムは、反ユダヤ主義ではない。」
天才バイオリニストの
ユーディー・メニューイン
※ 彼の父親は反シオニズムのユダヤ人学者である
●反シオニズムのユダヤ人ジャーナリストであるアルフレッド・リリアンソールも、次のような指摘をしている。(ちなみに彼の父方の祖父はアシュケナジー系ユダヤ人で、祖母はスファラディ系ユダヤ人である)。
「ユダヤ的遺産は明白であり、間違えられようがない。それは変わらずに続いてきた。一方、シオニズムは特定主義であり人種差別主義であるのに対し、ユダヤ教=ユダヤ主義は普遍主義であり人種統合主義である。
ユダヤ教はキリスト教やイスラム教と同じく一神教であり、つねに道徳的選択と人間と創造主の間の精神的結びつきを代表してきた。そこには狭量な排他主義の入る余地はほとんどなかった。それに対しシオニズムは、土地へ執着し、しかもその土地は2000年もの間ユダヤ人には属していなかったのである。
ユダヤ教は特定のどんな地理的境界とも無関係であることによって、今日まで生き延びてきた。ユダヤ人は主なる神に選ばれたが、それは特定の地を所有したり、自分たちの子どもを他人よりもえこひいきするためではなかった。彼らが選ばれたのは、ただ唯一の神しか存在しないというメッセージを広める任務のためであった」
ユダヤ系アメリカ人のアルフレッド・リリアンソール。
反シオニズムの気鋭ジャーナリストであり、中東問題の
世界的権威である(国連認定のニュースレポーターでもある)。
●また、イスラエルの現実に失望してイスラエルを去ったユダヤ人女性ルティ・ジョスコビッツも、著書『私のなかの「ユダヤ人」』(三一書房)の中で次のように述べている。
「イスラエルの状況を知るにつれ、私は猜疑心の固まりになり、何故ユダヤ人が、という思いが絶望感とともに広がったが、たった一つ確信をもって言えることがあるように感じた。それは『選ばれた民』とか『ユダヤ人の純血性』を信じる時代は終わったのだ、ということだった。そしてそのうち、これらの言葉こそファシズムの常套語だったのだと知るようになった。
ユダヤ人は人種的民族的存在であると考えた人々が、この歴史上に2種類いた。
1つはヒトラーを頂点とする反ユダヤ主義者、もう1つはシオニストである。」
「ヒトラーのニュールンベルク法は人種差別法として有名だが、そこには『父母または祖父母の一人がユダヤ教徒であれば、その人間はユダヤ人である』と規定してある。
イスラエルの現在採用しているユダヤ人定義は『母親がユダヤ人か、あるいはユダヤ教徒』というものである。そしてイスラエルは宗教法の支配のもとに、いよいよ非ユダヤ人差別を進めた。
これに対してユネスコは、イスラエルを人種差別国家であると非難した。もちろんイスラエルの側はそんなことを気にもかけていない。
ナチスは、同化を求めた人にさえ、『ユダヤ民族』というアイデンティティを与えた。その人々の死と引き換えに。そしてイスラエルも私たちに『ユダヤ民族』というアイデンティティを与えようとしている。そして今度はパレスチナ人の犠牲の上に、である。私はこのような身分証明はいらない。」
(左)ユダヤ人女性のルティ・ジョスコビッツ
(右)彼女の著書『私のなかの「ユダヤ人」』(三一書房)
※ この本は1982年に「集英社プレイボーイ・
ドキュメント・ファイル大賞」を受賞
●さらに彼女は次のように述べている。
「ヒトラーが権力を握った当時、ドイツのユダヤ人社会に最大の影響力を持っていたのは『CV』(ユダヤ教徒ドイツ市民の中央協会)だった。ドイツに同化することによって問題解決をはかろうという党である。〈中略〉
一切の妥協を拒絶するファシズムの姿が明確になるにつれ、同化派の影響力は決定的に弱まり、シオニズムの諸党派の力が増していった。ユダヤ人問題の解決をパレスチナへの移民と国家建設という形ではかろうという勢力である。ユダヤ人をドイツの外へ、という点ではシオニストとナチスの目的は一致していたので、シオニストはナチスと交渉し、自分たちをユダヤ側の正統な代表と認知するようにと働きかけていた。」
「当時私の両親だけでなく、世界中のユダヤ人をシオニストの側に押しやる強力な状況が存在していた。
ユダヤ難民の引き受けを渋り、ユダヤ人問題を自国内で解決せずにアラブの国に押し付けたヨーロッパ諸国。そして石油産出地帯に打ち込んだ楔(くさび)としてイスラエル国家を位置付けようとした帝国主義的野心を持つ大国。最後に解放の具体的プロセスを提出することに失敗し、ホロコーストを経たあとのユダヤ人の状況の変化を把握しきれなかった社会主義者たちとスターリンのソ連。これら全てがユダヤ人をシオニズムの方向に向けようとした。」
●また彼女は次のように述べている。
「……1981年10月13日、1000人を超える出席者と、100人ものジャーナリストが集まる会場で、私はアラファト議長と握手し、その後このシーンはテレビや新聞で流れた。この日の出来事は私の生涯で感動的な瞬間だった。
しかし私の踏み越えた世界は、単にドイッチャーの言う『非ユダヤ的ユダヤ人』とか『ユダヤ人村の境界を越えた者』以上にタブーの世界であることは、私は心得ておかねばならなかった。イスラエルにとっては、私は『魂を売り渡した裏切り者』ということになるのだから。
しかし私は誰にも魂は売っていない。私は一人の人間として自立を求め、私を束縛してきた全てのものから解放されたいと思った。そしてその過程で、それまで見えなかったものが見えてきた。そして私は自分一人の責任で自分の行動を決定し、YESとかNOとか言ったまでだ。
そしてまた、私は600万人の犠牲者を裏切ったという非難も受け付けることはできない。その反対なのだ。ホロコーストに消えた人々を汚して裏切ったのは、現在のイスラエルの指導者の方ではないか、と私は思うのだ。」
■■第10章:シオニストにとって「同化主義」が最大の敵
●“近代シオニズムの父”テオドール・ヘルツルの提唱で、「第1回シオニスト会議」がスイスのバーゼルで開かれたのが今から100年前の1897年だったが、イスラエル共和国は100周年を記念して、1997年、この年を「シオニズムの年」と名付け、学術会議など各種イベントを行うなど、民族意識の高揚を図った。
エルサレム市内の大統領官邸で開かれた「シオニズムの年」の開会式典では、ワイツマン大統領はじめイスラエル政府関係者が、今後ともさらに多くのユダヤ人をイスラエルに移民させる必要があることを力説した。
テオドール・ヘルツル
●同式典のあいさつでネタニヤフ首相は、全世界に散らばるユダヤ人が現地に“同化”する傾向を見せ、ユダヤ人としてのアイデンティティーを失いつつあることへの危機感を以下のような言葉で表明した。
「ホロコーストの後で、生き残りのユダヤ人の人口は今日までに2400万人になるはずだった。ところが“同化”のため約1200万人を失っている。この数字はヒトラーによって失われた数字の2倍にあたる」
「シオニズムの最初の50年間は反ユダヤ主義が主要な脅威だった。しかしそれ以降、シオニズムは“同化”の問題と闘うことを余儀なくされている」
タカ派のシオニストである
ベンジャミン・ネタニヤフ
●『エルサレム・リポート』誌(9月19日号)の編集長コラムでも、この「同化問題」が取り上げられ、以下のようなデータが掲載されていた。
【1】 現在のアメリカでは濃淡の差はあれ、ユダヤ人としてのアイデンティティーを維持している世帯は44万しかなく、宗教を超えた、つまり非ユダヤ人とユダヤ人のカップル(世帯)はその約3倍の130万いるという。また4歳以下の子供の数(総数)を比較しても、ユダヤ人のカップルのそれより、非ユダヤ人とユダヤ人のカップルのそれの方が上回っている。【2】 イギリスでも、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)で結婚式を挙げるべきユダヤ人のうち、それを実際に行う人は3人に1人にすぎないという。また過去30年間で、当初40万5000人いたユダヤ人コミュニティーが30万人にまで減った、とも報告されている。
【3】 スイスでも、ユダヤ人が非ユダヤ人と結婚する割合が60%から70%にも達しているという報告がある。
【4】 ノルウェーでも地元専門家の予測では、現在700のユダヤ人コミュニティーが今後数年以内に消え去ると指摘している、など世界各地での同化現象が顕著になっている。
●また、「世界ユダヤ人会議」が1996年1月に発表した統計によると、世界のユダヤ人の総人口は1350万人で、うちアメリカに580万人、イスラエルに460万人居住しているという。そして在米ユダヤ人のうち、ユダヤ教徒の学校に通っている児童は全体の15%にすぎず、在イスラエルのユダヤ人の35%はシナゴーグ(ユダヤ教会堂)に一度も行ったことがないという。そして、特にアメリカのユダヤ人はユダヤ人同士の結婚が減り、21世紀の半ばにはユダヤ人は1万人くらいになるだろうという大胆な予測まで出ている。
●このユダヤ人の「同化問題」に関し、ある新聞記者は次のように批評している。
「かつては外からの迫害があることで、ユダヤ人は世界各地でアイデンティティーを保つことができた。しかしそれがなくなりつつある今、“同化の問題”がユダヤ人としてのアイデンティティーを脅かしているのは歴史の皮肉である……」
商店街を巡回するイスラエル兵
以上で「本論」は終了です。
ここより下はサブテキスト(追加情報)です。
■■追加情報:『ファシズム時代のシオニズム』
「ナチスとシオニストの協力関係」についてもっと詳しく知りたい人は『ファシズム時代のシオニズム』(法政大学出版局)を読まれるとよいだろう。第2章でも紹介したが著者は反シオニズムのユダヤ人で、著名な歴史研究家のレニ・ブレンナーである。
この本に関して、京都大学大学院の高橋義人教授が「書評」を書いている。参考までに下に転載しておきます。
(左)ニューヨーク生まれのユダヤ人レニ・ブレンナー
(右)彼の著書『ファシズム時代のシオニズム』
-------------------------------------
<書評>
『ファシズム時代のシオニズム』
レニ・ブレンナー著(法政大学出版局)
─ ナチスとシオニストの知られざる関係 ─
周知のようにナチスはユダヤ人を迫害し虐殺した。では当時、ドイツのユダヤ人たちは反ナチス運動を行ったのだろうか。否である。たしかにナチスに反対して戦ったグループもいるにはいた。しかしイスラエルの国の建国を目指すユダヤ人(シオニスト)は、むしろ積極的にナチスに協力したのだった。本書(著者はユダヤ人)は、ドイツやイタリアのファシズム下におけるシオニズム運動の実態を暴露した、驚くべき本だ。当時の西欧には、西欧に同化しようとするユダヤ人と、そうしないユダヤ人とがいた。同化しようとしないユダヤ人や、同化しようとしても同化しきれないユダヤ人は、西欧諸国で嫌われていた。西欧にとどまっている限り、自分たちはいつまでも異邦人である。そう思った人たちはシオニズム運動を起こすにいたった。
その後まもなく誕生したナチズムは、公然とユダヤ人を非難した。そのときシオニストたちは、ナチズムは西欧への同化主義の失敗を証明するものだと考えた。ヒトラーも言い当てたように、われわれユダヤ人は西欧の中の厄介な異分子である。自分たちはもはや西欧には生きられない。実際、ナチスはわれわれユダヤ人を国外に追い出そうとしているではないか。ならば、われわれが行くべきところはパレスチナでしかあるまい。
そう信じたシオニストたちは、ヒトラーにシオニズム運動の支援を依頼した。むろんヒトラーはその依頼に応え、彼らを巧みに利用した。一時期、ナチズムとシオニストのユダヤ人たちは相当に親密な関係にあったのである。
イデオロギーの面でもナチズムとシオニズムは似ていた。リベラリズム軽蔑、民族至上主義、人種差別主義。これらが両者の接点だった。そしてもしもこんなイデオロギーがイスラエルをいまだに支えているとしたら、今日の中東問題の根は絶望的なまでに深い。多くの日本人は「ユダヤ人」問題に無関心だが、それだけに一読してもらいたい本である。
評者・高橋義人氏(京都大学大学院教授・ドイツ思想史)
■■追加情報 2:「シオニズム」に反対しているユダヤ人のサイト
●下のサイトは、「シオニズム」に反対しているユダヤ人のサイトである。
興味のある方は、訪問してみて下さい。
---------------------------------------◆「Jews Against Zionism」
http://www.jewsagainstzionism.com/---------------------------------------
◆「NETUREI KARTA」(超正統派ユダヤ教徒グループ)
https://www.nkusa.org/---------------------------------------
●このユダヤ人のサイトをご覧になれば分かるように、シオニズムとユダヤ思想は別物であり、「反シオニズム=反ユダヤ主義」ではないのだ。このユダヤ・グループ以外にも、シオニズムを批判しているユダヤ人は多く存在している。
●ところで、このサイトの内容を見ると、「シオニストはナチスと協力して、ユダヤ人に損害を与えた」と書かれてある。当時、ドイツとイギリスの外交交渉で、ユダヤ人はパレスチナ以外の「イギリス植民地」に追放することで話がまとまっていたという。
しかし、シオニスト指導者が、あくまで「パレスチナ」にこだわったために、ドイツから「イギリス植民地」への移動ができず、ホロコーストが始まってしまったのだという。つまり、シオニストの政策のために、救えたはずの命が奪われたというわけだ。
シオニズムに反対するユダヤ人たち
■■追加情報 3:『ユダヤ大事典』
●『ユダヤ大事典』(新人物往来社)という本があるが、
この本の「現代編:シオニズム運動」という項目の執筆を担当した早稲田大学の近藤申一教授は、20世紀前半のシオニズム運動に対するユダヤ人たちの反応について、次のように書いている。
参考までに紹介しておきたい。
「シオニズム理論を完成すると同時に、それを“思考の時代”から“実行の時代”へと転換させたのが、オーストリア=ハンガリー出身のユダヤ人ジャーナリストのテオドール・ヘルツルである。彼は1896年に『ユダヤ人国家』を発表し、ユダヤ人国家の必要性を説くとともに、いかにしてそれを実現するかという具体的建設方法を発表したのである。
翌年、彼を中心にスイスのバーゼルで『第1回シオニスト会議』が開催された。ここで、パレスチナに彼らの民族郷土を設立するという『バーゼル綱領』が採択され、『シオニスト機構』が設立されて、具体的な郷土建設運動が開始された。」
(左)テオドール・ヘルツル
(右)彼が書いた小冊子『ユダヤ人国家』
「しかし、このヘルツルの『ユダヤ人民族郷土設立運動』に対し、ユダヤ人の多くはその着想の奇抜さに驚き、賛成することを躊躇(ちゅうちょ)した。というよりも、大勢は反対であった。
以後、終始シオニズム運動協力者となったマックス・ノルダウは『ヘルツルは無論気狂いだろう。しかし、私も気狂いだ。なぜならば、彼に同意を与えてしまったのだから」といったといわれる。」
「シオニズム運動にまず大きく立ちはだかったのは、『同化主義』(ユダヤ人は現住国社会に同化すべきであり、またそれが可能であるという考え方)派ユダヤ人である。シオニズム信奉者は当初から、圧倒的に東欧系ユダヤ人が多かった。ツァー体制下のポグロムに苦しみ、不安を感じていたからである。
一方、表面的にはユダヤ人解放が進み、なお同化に対して楽観的でありえた西欧ユダヤ人社会では、同化主義者が圧倒的に多かった。同派のある歴史家は『物質的にも精神的にも劣等なロシア、ポーランドのユダヤ人に味方して、整然快適な近代文化の恩恵に浴しているものが、未開混沌たるパレスチナで生活することは、想像しただけでも不快である』と書いて、西欧の同化ユダヤ人大衆の気持ちを率直に代弁していた。
また、彼らにとってシオニズム信奉は、現住国の国民としての義務にも相反すると同時に、現住国国民から異端分子視され、かえって反ユダヤ主義を助長する結果を招いてしまうと警戒されたのである。」
「シオニストのなかでは、東欧ユダヤ人の比率が圧倒的に高かったとはいえ、東欧ユダヤ人社会の大部分も、実はシオニズムに賛意を示していたわけではなかった。ポグロムを逃れようとするものの大部分は西欧、アメリカに移住し、ポグロムに抵抗を試みるものは、社会主義者になったり、革命運動に加わってツァー体制打倒を目指していた。
伝統的なユダヤ教徒も、シオニズムには概して敵対的であった。『世俗的政治手段によってユダヤ人の救済を企てることは、神意に反することであり、流浪は神がユダヤ人に課した罰である。ユダヤ人の義務は、メシアの到来を忍耐強く待つことである』というのが、彼らの基本的立場であったのである。
一方、シオニスト派のすべての人がヘルツルのいわゆる『政治的シオニズム』を支持したわけでもなかった。彼と対峙したアハド・ハアムの『文化的シオニズム』は有名であった。『離散生活を長年送ってきたユダヤ人が、パレスチナで再び合体しようとしても、もはや一国民として融合することは不可能である。むしろ、パレスチナをユダヤ人の精神的センターたらしめよ』というのが、彼の主張であった。」
「文化的シオニズム」の創始者
アハド・ハアム
彼はパレスチナを訪れ、そのあと
すぐに植民は誤れる道だと批判した
「ユダヤ人以外で、シオニズム運動に積極的に反対した代表的存在は、ボルシェヴィキを中心とするマルクス主義者であった。彼らはユダヤ人を民族視せず、“ユダヤ人問題”は資本主義の弊害から発生したものであるから、社会主義革命によってのみ、問題は解決すると考えたのである。加えて、東欧シオニストには社会主義者、労働者が多かったため、シオニズム運動の強化は革命運動を弱体化、分裂化させる危険性があると、彼らは危惧した。」
「アラブ人のシオニズム反対熱は、事実上、第一次世界大戦以後のことであった。ユダヤ人社会内の少数派による運動にすぎなかったシオニズム運動が、国際的に注目を浴びなかったのは当然である。
パレスチナの領有者であったオスマン・トルコは、ヘルツルをほとんど相手にしなかった。トルコのパトロンであるドイツ皇帝がエルサレムを訪問したときには、ヘルツルは皇帝の馬前に直訴状を差し出した。この程度の実力しかなかったのが、スタート時のシオニズム運動だった。」
「1942年5月、ニューヨークのビルトモア・ホテルで開催されたアメリカ・シオニスト大会は、ワイツマンやベングリオンらのシオニスト最高指導者の参加もあって、世界シオニスト会議の様相を呈したが、ここで採択されたのが『ビルトモア綱領』である。
この『ビルトモア綱領』によって、パレスチナをユダヤ国家とするというシオニストの最終目標が初めて公然と打ち出されたわけである。この綱領は1945年8月、ロンドンで開催された世界シオニスト機構によって正式に承認され、その公式政策となった。」
以上、『ユダヤ大事典』(新人物往来社)より
■■追加情報 4:ハビブ・シーバーとイツハック・シャミル
■ハビブ・シーバー
●日本ではほとんど知られていないが、イスラエル政府が「建国の功労者」を迫害した事件があった。
迫害されたのはユダヤ人ハビブ・シーバー。
この事件を詳しく知る人は次のように述べている。
「ハビブ・シーバーはベギン、シャミルなどとともにイスラエル建国のために献身的に働いたシオニストであった。彼はイスラエル建国を自分の命のように大切に思っていたのである。初代ベエルシェバ市長になった人物でもある。
しかし彼はイスラエル建国とともにシオニストの犯罪に気がついた。イスラエル建国の結果、どれほど多くのパレスチナ人たちが犠牲となったか。彼らだけではなく、ユダヤ人自身も多く犠牲になった。彼はシオニスト幹部であるがゆえにイスラエル建国の裏側を全部知っていた。
彼はイスラエルを去って、アメリカに渡った。そしてシオニズム反対を叫び運動した。すると、イスラエル政府はアメリカ政府に要請して、最後までハビブ・シーバーにアメリカ国籍を与えないようにした。アメリカ在住20年にして、彼は国籍を持たぬままアメリカの土となったのである……」
●生前、ハビブ・シーバーは次のように語ったという。
「反ユダヤなどというものは、この世界のどこにもない。反ユダヤはシオニストたちが自分たちの都合のためにつくり出す騒ぎなのである」
さらに彼は次のようにも言ったという。
「私たち民族の弱点は調子に乗ってやりすぎることである。自分の力を過信する。そして振り返ったとき、すでに味方する者はなく敵ばかりとなる。
やりすぎることが滅びの前兆なのである。いつも私はこのことを心配している」
■イツハック・シャミル
長期にわたってイスラエルの首相を務めたイツハック・シャミル。このシャミルこそ、ナチス・ドイツと裏取引をしていた人物だということは、イスラエルの歴史家には既知の事実であるという。
1989年3月7日付の『エルサレム・ポスト』が、このタブーを真っ正面から取り上げたそうだ。シャミルがイスラエル建国のためにナチス・ドイツを利用していたという事実である。
イツハック・シャミル
■■追加情報 5:アイヒマンの部下と「ゲーレン機関」
■アイヒマンの部下フォン・ボルシュビング
●戦後CIAは、アイヒマンの部下を工作員として採用していたことが知られている。
その人物の名はフォン・ボルシュビングである。
1932年、23歳でナチ党に入党した彼は、直ちにナチスの保安部(SD)の情報提供者となる。そして1939年までには、エルサレムで貿易商を営むかたわら、中東における代表的な工作員となった。
イスラエルの聖地エルサレム
●ボルシュビングが最初に携わったスパイ活動の1つは、好戦的なシオニズム・テロ組織「ハガナ」の指導者ポルケスとの間で秘密協定を結ぶことであった。ボルシュビングは、中東での仕事仲間を通して、シオニスト・ユダヤ人ポルケスと面識があったのだ。
協定によれば、「ハガナ」はドイツ国内にいるユダヤ人青年男女を訓練キャンプに採用することを許された。これらユダヤ人青年男女は、ドイツから追放された他のユダヤ人と同じく、パレスチナヘの移民を奨励されていた。その代わりに「ハガナ」は、パレスチナにおけるイギリスの情報をSS(ナチス親衛隊)に提供することに同意したのである。
ナチスの工作員ボルシュビングは、シオニストの
テロ組織「ハガナ」の指導者ポルケスとの間で秘密協定を結び、
「ハガナ」は、パレスチナにおけるイギリスの情報を
SS(ナチス親衛隊)に提供することに同意した。
●シオニスト・ユダヤ人のポルケスは、ナチスのユダヤ人迫害がますます激しくなっても、パレスチナヘの強制移住によって、シオニズムには有利であると信じていた。
さらにポルケスの唯一の収入源はSSの秘密資金であった。この交渉の過程で、若きボルシュビングはまだ無名だったアイヒマンの信頼を勝ち取ったのである。
イスラエル建国前にパレスチナに入植したユダヤ人
(「キブツ」と呼ばれるユダヤ人の集団農場の様子)
●当時のアイヒマンは、ユダヤ人問題の専門家であった。
ウィーンとカイロで、アイヒマンとポルケスの会談を設定したことがもとで、ボルシュビングとアイヒマンの関係は、単なる知り合い以上のものとなった。
アイヒマンは、ボルシュビングとつながりを持つことでSSにおける「ユダヤ人問題の専門家」という地位を確立したのである。
アドルフ・アイヒマンSS中佐
●アイヒマンは後にこう語っている。
「私が初めてユダヤ人問題に取り組んだのは、私の上司フォン・ミルデンシュタインがボルシュビングとともに私の事務所を訪れてからだった。決してその前ではなかった」
「ボルシュビングはよく私の事務所に立ち寄り、パレスチナの話をしてくれた。パレスチナをはじめとする各地のシオニズムの目的や情勢について、彼は詳しく話してくれた。おかげで私も、次第にシオニズムに精通していった。……私はボルシュビングと連絡を取り続けた。というのも、私が仕事上最も興味を持っていた国の一次情報を提供してくれるのは、彼以外にいなかったからである」
アイヒマンの上司だったフォン・ミルデンシュタイン(右)
●第二次世界大戦終結間際になると、ボルシュビングは、そうすることが有利だと見るやSSの同志たちを見捨て、彼らの運命を天にまかせた。アメリカ軍部隊がオーストリア西部に侵攻した1945年の春までに、ボルシュビングは連合国に協力し始めた。
ボルシュビングは「ゲーレン機関」に採用され、後にCIAはボルシュビングに、資金や最高度のセキュリティ・クリアランス(保全許可=秘密区分の高い情報に対する接近許容度)、それにヨーロッパ中を移動できる特権を与えていた。
彼は、戦後、ヨーロッパでCIAに雇われていた契約工作員の中でも高い地位にのぼった。工作員に目をつけ採用するほか、ルーマニアに工作員を潜入させる越境工作を専門にしていた。
●ボルシュビングは、1949年の終わりには「ゲーレン機関」を離れた。
そしてアメリカからの支援のもと、「ゲーレン機関」と並行して活動するもう1つの小規模のドイツ情報機関を設立するための工作活動に参加した。
※ この新しい情報機関は、アメリカのためにゲーレンの行動を注意深く監視すると同時に、東欧への浸透を続けたのであった。
ラインハルト・ゲーレン
戦後、CIAと協力して「ゲーレン機関」を組織した。
メンバーの中には逃亡中のナチ戦犯も含まれていた。
■アイヒマンの補佐官アロイス・ブルンナー
●ちなみに戦後CIAは、かつてアドルフ・アイヒマンSS中佐の補佐官で、ナチス・ドイツにおけるユダヤ人強制移送を専門としていた元SS大尉のアロイス・ブルンナーの活動にも資金援助していた。
1954年にフランス政府は、ブルンナーを人道に対する罪で有罪として、死刑を宣告した。しかしこれは欠席裁判であった。ブルンナーはドイツの敗戦後、シリアへ逃亡し、偽名を使って首都ダマスカスに住んでいたのである。
アロイス・ブルンナー元SS大尉
アイヒマンの右腕としてナチス・ドイツにおける
ユダヤ人強制移送を専門としていた。ドイツの敗戦後
シリアへ逃亡。12万8500人のユダヤ人を強制収容所に
送った責任を問われていたが、シリア政府は各国のブルンナー
引き渡し要求に応じなかった。1961年と1980年に爆発物
が仕掛けられた「手紙爆弾」で彼は片目と左手の指を欠損したが、
イスラエルの情報機関「モサド」による犯行だと推測されている。
↑「ドランシー収容所」に連行されるユダヤ人たち(1941年8月)
パリ北東部にあった「ドランシー収容所」はユダヤ人移送のための収容所で、
ポーランドの強制収容所へ移送するまで仮に収容しておく「通過収容所」だった。
1941年8月の設立から1944年8月の解放までの間に約7万人のユダヤ人が
「ドランシー収容所」から、アウシュヴィッツなどの強制収容所へ移送された。
この収容所の初期の警備と管理はフランスの公務員と憲兵が中心だったが、
1943年7月からはアロイス・ブルンナーによって直接運営された。
●「ゲーレン機関」は、1946年にフランスからブルンナーの身元を保護するという協定をアメリカと結び、それからまもなくブルンナーは、「ゲーレン機関」のシリア「駐在官」となっていたのだった。シリア「駐在官」は、「ゲーレン機関」においてはCIAの支局長と同じような権限を持つ役職だった。
こうしてブルンナーは、CIAが資金援助した「エジプト治安部隊訓練計画」の中心人物となったのである。
※「ゲーレン機関」に興味のある方は、当館作成のファイル「ナチスを支援した国際的なパワーエリートの黒い人脈と金脈」をご覧下さい。
■■追加情報 6:『20世紀ドイツの光と影』
●芦書房から出版された『20世紀ドイツの光と影 ~歴史から見た経済と社会~』という本は、内容が充実していて、ドイツ近現代史を研究する上で大変参考になる本である。
この本の第14章「ナチスの反ユダヤ政策に対するユダヤ人の反応……同化か移民か」で、「ハーヴァラ協定」や「同化主義ユダヤ人」が詳しく紹介されているので、参考までに抜粋しておきたい。
『20世紀ドイツの光と影』(芦書房)
斎藤晢・八林秀一・鎗田英三 [編]
★斎藤晢氏 明治大学政治経済学部教授。専攻、ドイツ労働運動史、東ドイツ史。 ★八林秀一氏 専修大学経済学部教授。専攻、西欧経済史。 ★鎗田英三氏 駿河台大学経済学部教授。専攻、ドイツ社会経済史、ドイツ手工業史。 |
(左)ナチス突撃隊(SA)(右)突撃隊のシンボルマーク
「新政権誕生すぐ後の1933年3月5日に行われた国会選挙でナチスが勝利すると、勝利に沸く突撃隊(SA)をはじめとしたナチ党下層メンバーは党の許可なしに自発的に路上に繰り出し、ユダヤ人への暴力を行った。
当時15万人以上のユダヤ人(ドイツのユダヤ人の3分の1以上)が住んでいたベルリンでは、こうした無秩序に不安と恐怖を感じた彼らが、シオニストの移民相談局である『パレスチナ事務所』に駆け込み、事務所は連日満員になった。
パレスチナに『ユダヤ人国家』を建設しようとするシオニズム運動は、ドイツでは1897年結成の『ドイツ・シオニスト連盟』によって進められてきたが、
ドイツで生まれ育ち、ドイツ文化を受容した大部分のドイツ・ユダヤ人にとって、パレスチナ移民を掲げるシオニズム運動は自分たちとは無縁のものとみられてきた。
しかし、3月5日の国会選挙後、それまでシオニズムに興味を持たなかった多くのユダヤ人が突然シオニストとなった。彼らを『3月シオニスト』という。この『3月シオニスト』の増加で、『ドイツ・シオニスト連盟』のメンバーは一気に1万人以上増加し、3万人を超えるまでになった。
これに対し、ワイマール期には7万5000人のメンバーを持ったドイツのユダヤ系組織最大の同化主義団体『ユダヤ教徒ドイツ国民中央協会』(1893年結成)は動揺を示していた。
従来の同化政策の是非をめぐって一部の幹部から見直しを求める声も聞かれ、指導部内で意見の不一致がみられ、その結果、3月5日の選挙直後に『ユダヤ教徒ドイツ国民中央協会』がナチス政権に出した公式の声明文では、ナチスに対する『不信』を伝えながらも、『われわれは首相(ヒトラー)の公正さと憲法への忠誠を信頼する』という不明瞭な態度を示していた。
〈中略〉
シオニストもまた違った意味でドイツ製品ボイコットの声を無効なものにした。それが1933年5月から8月にかけてシオニストとナチスの間で結ばれた『ハーヴァラ協定』であった。ヘブライ語で『移送』を意味するこの協定は、パレスチナヘの資本の移送を容易にする協定であり、次のようなシステムで機能した。
まずパレスチナヘの移民希望者はベルリンの『パレスチナ信託機関』にマルクを預け、その預かった資金で同信託機関は『ドイツ製品』を購入し、それをテル・アヴィブにある『ハーヴァラ事務局』へ輸出する。『ハーヴァラ事務局』は、受け取ったドイツ製品をパレスチナやその他の地域で販売し、その利益をパレスチナ・ポンドで保管する。それを、はじめにベルリンの『パレスチナ信託機関』に出向いた移民希望者が、パレスチナに移民したときに受け取るのである。
このようなシステムで機能する『ハーヴァラ協定』は、ブリューニング期の1931年以降、資本の海外流出を防ぐために移民者に課されていた『外国為替取引の禁止措置』──移民を望む者はすべての財産を『移民封鎖預金口座』に預け、この口座に預けたマルクを移民先の外貨に交換する際には、公式相場の半分のレートでしか交換できないという措置──を実質的に取り払い、シオニストに有利に移民をさせる協定であった。
この協定はナチスとシオニスト双方にとってメリットがあり、シオニストは1933年8月から1939年の戦争勃発までに1億4000万マルクのユダヤ人資産と5万2000人のユダヤ人をドイツからパレスチナに移送させることができ、一方、ナチスはドイツ製品の販売輸出量を伸ばしながら、ユダヤ人をドイツから追放するという利益を得たのである。
この協定によってユダヤ人(シオニスト)自身がドイツ製品を売りさばく中、海外のドイツ製品ボイコットの声は意味をなさなかった。
この両者の提携は世界を驚かせ、シオニストの間でも論争を呼んだ。
〈中略〉
『ハーヴァラ協定』を用いたパレスチナ移民は、パレスチナを委任統治するイギリスによる移民の制限や、移民者の資産状況などの厳しい審査基準──パレスチナ建設に必要な資金を投資できる資産家が優先された──が伴っていた。
それに加え、西欧社会に同化したドイツ・ユダヤ人の中には、中東のパレスチナに移民することに抵抗を示した人々も少なくなかった。
ベルリンのユダヤ人女医H・ナートルフは1934年に親戚から『パレスチナに移民しないか?』と尋ねられたとき、『パレスチナ? 私はアメリカに行きたいわ』と答えた。移民の決断には個々人の経済・職業状況や、現状の移民制度の経済的損失の多さ、加えて同化のメンタリティーなどの要素が重層的に絡み合っていたのである。」
以上、『20世紀ドイツの光と影』(芦書房)より
■■追加情報 7:BS世界のドキュメンタリー「ユダヤ過激派 」の紹介
●NHK-BS1で、イスラエル国内の極右シオニスト=ユダヤ過激派(カハネ主義者)たちを取材したドキュメンタリー番組「ユダヤ過激派 ~イスラエル・終わらない戦い~」が放送された(2005年制作・イスラエル)。
何も知らない一般人が見れば、彼らの過激な行動と発言に大きなショックを受けるだろう。
(左)ラビ・メイア・カハネ(1932~1990年)
(右)彼が結成した極右政党「カハ党」の党旗
カハネはニューヨーク生まれのユダヤ人で、
1984年にイスラエル国会議員に選出された。
自分のことを現代の「預言者」だと公然と口にし、
人々から「ユダヤのヒトラー」と恐れられた。
※ 彼は公然と次のように主張した↓
「イスラエルにアラブ人が住むことは、神に
対するあからさまな冒涜である。アラブ人の駆逐は
政治的活動を超えたものである。それは宗教的行為で
ある。我々ユダヤ人は特別な民族であり、我々は
その清浄さと神聖さとの故に選ばれたのだ」
※ 詳しくはこちらを参照して下さい。
●番組の中に登場した極右シオニスト=ユダヤ過激派(カハネ主義者)たち↓
※ 彼らはカメラの前で堂々と過激な意見を述べていたが、彼らの主張はナチス主義者と瓜二つである。勢力を強めつつある彼らカハネ主義者たちの暴力活動は現在のイスラエルにとって「頭痛の種」であるという……。
◆BS世界のドキュメンタリー「ユダヤ過激派 ~イスラエル・終わらない戦い~」
◆P-navi info : NHK-BS1「ユダヤ過激派」
── 当館作成の関連ファイル ──
Copyright (C) THE HEXAGON. All Rights Reserved.